エントリー

カテゴリー「工芸・美術」の検索結果は以下のとおりです。

今回は椅子を

美術工芸の公募展に応募した。出品は昨年に続いて二度目。さてこの作品はどんな評価を受けるだろうか、結果は数日後に判る。

今回、受付場所にほど近いタイムズのステーションでシェアリングカーを借りて来て作品を運び込んだ。受付期間の二日間をカバーできるようあらかじめ車を予約しておいて天気を見て決行の日時を決めた。好天に恵まれた初日に出かけた。車種はトヨタのアクアだった。

公募展に応募、そしてRe: 第7作椅子b(いずれもサイト内)

タモ

広葉樹の中では、日本の代表的な木材の一つ

そういう位置付けなんだな。よく使う材料なのであらためてその特徴を拾ってみた。渡邊浩幸著「木でつくる小さな食器」(河出書房新社、09年)から(p65)。清潔感のある白さと、通直ではっきりとした木目が特長。板目板の木目はよりはっきりと表れる。木理は少し粗い。堅さ、粘りがあり強度がある。加工しやすい。和家具、床板、バット。

ヤチダモ - Wikipediaタモ、トリネコについて|モクセイ科トリネコ属ヤチダモ - 道総研

Jw-CAD を使う (4)

図面上に注釈などで書き入れた文字列が複数行ある場合に先頭で揃える、その方法がようやく分かった。Obra Club 著「Jw_cadで神速に図面をかくための100のテクニック」(エクスナレッジ、18年)を参考にした(p150)。

  • 「範囲」で文字列を囲む。左クリックで初めて右クリックで終える。
  • 「文字位置・集計」「基点」「左上」「OK」
  • 文字を配置する点に左クリック、これが実行

「範囲」を右クリックで終えると文字を囲むことができる。そうなんだな。図を移動などする際に、寸法の数字も一緒に囲うには「切取り選択」にチェックを入れていた、そんなことしなくてもいいんだ。

同書をぱらぱらとめくって、便利そうな操作や設定を拾った。木工用途とて、修正を繰り返す上で、レイヤ切替えを使いこなせると捗る。その点、環境設定ファイルによるレイヤ切替えのサポートは素晴らしい(p194)。特に「寸法」で所望のレイヤに切り替わる!、これは今年の収穫だ。

  • クロックメニュー右、4時「戻る」、5時「進む」
  • クロックメニュー左、12時「文字」
  • レイヤ毎に書込線色・線種を設定、「補助線」「外形線」など
  • コマンド毎に書込レイヤを指定、「文字」「寸法」「中心線」

Jw(サイト内検索)

アートナイフプロ OLFA

きのう豊見城のメイクマン(ホームセンター)で色々と物色。一つは、アートナイフ。小さな物を削る際に平刃を付けてノミ替わりにするつもりで。売り場へ行くと、「数量限定」という文字が目に飛び込んで来た。

数量限定-新替刃発売記念-今なら新替刃3種プラス合計6種類の替刃付き OLFA アートナイフプロ 新替刃発売キャンペーン

本体に直線刃が付いている。替刃9枚の内訳は、直線刃や、曲線刃、平刃(刃幅8mm)が2枚ずつ、新シリーズのプラカット刃や、引きかき刃、細平刃(刃幅4mm)が1枚ずつ。価格は税込み875円だった。

19.08.05 アートナイフプロに3種の新替刃が登場!! 数量限定のキャンペーンも!!

森と木とスプーン

雨ざらしでも頓着しないどころか、雨に濡れたほうが乾きが早いという意見もある。

木材の天然乾燥に関して、訳者佐伯誠氏のコメント。ジョシュア・ヴォーゲル著「森と木とスプーン-木製スプーンをこしらえるレシピ」(クロニクルブックス・ジャパン、16年)から(p147)。そういう意見があるんだな。材木屋さんの外に並んでいる材を見るにつけ、濡れてしまうのに大丈夫なのかなぁとよく思う。

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年09月 »

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

世界初のAI大臣登場
2025/09/13 05:55
昭和元禄落語心中(3)
2025/09/12 05:21
べらぼう(34)
2025/09/11 06:35
タイガース優勝、25年9月
2025/09/10 06:24
Chapter 5 - Burr Puzzles
2025/09/09 06:33
石破首相 辞任表明
2025/09/08 06:59
自民参院選総括
2025/09/07 11:31
やなせたかしの真剣勝負
2025/09/06 06:01
カールの罪状
2025/09/05 06:16
買い物、25年9月
2025/09/04 06:51

過去ログ

Feed