エントリー

カテゴリー「工芸・美術」の検索結果は以下のとおりです。

ランプシェード

階段下に照明を付けることになり、それ用のランプシェードをつくった。木製にしようかとも思ったけれど、木工教室は休みが続いているので、それは叶わず、材料には紙を選んだ。念のため、CADで図面を描き、四方転び部分の長さや角度、シェード本体と中に入れる電球との位置関係などを確認した。

週末に作成して、透明のテグスで吊り下げた(写真)。高さの調節に食パンの袋に付いて来る留め具を利用。これがなかなか具合が良い。その留め具はバッグ・クロージャーと呼ばれることを今回知った。

写真のようにシェードの色は白。それが、ライトを灯すと仄かに模様が浮かび上がって、微妙な色合いになる。材料に日本酒の紙パックを使ったので(笑)。

バッグ・クロージャー|Wikipedia

ニッポンの型紙図鑑

麻の葉文様は麻の葉を象ったとされ、正六角形に縦横斜めの直線を引いて構成されています。ただし、麻の葉をもとにこの文様が作られたというよりは、むしろ既存の文様に対して、麻の葉に似ていることからこの名が付けられたといわれています。

加茂瑞穂著「ニッポンの型紙図鑑」(青幻舎、2020年)から(p223)。「万字繋・麻葉等は不易の紋と云うべし」、定番の文様として、江戸時代、広く浸透していた。

制作予定のファイルにスピーカーのエンクロージャがある(仮番号#82)。図面を描きかけて放ったままになっている。前面グリルの組子細工をどの文様にするか決められない。「網代くずし」など万字繋の系統が有力候補なのだが。

10の木工作品(サイト内)

町工場世界を超える

それと江戸期の職人仕事が生んだモノの基準、製品の互換性です。畳や障子にいたるまで、手仕事でも寸法精度がゆきわたりました。だからヨーロッパの合理性が理解できた。それらの技術の基礎に、道具を研ぐということがあった

一つの道具を使いこなし良い仕事をしようと心掛けた日本人は、明治期にヨーロッパ文明を容易に受け入れることができた。新潟県三条の鍛冶屋さんの話。小関智弘著「町工場世界を超える技術報告」(小学館文庫、1999年)から(p131)。

小関智弘(サイト内検索)

李朝を楽しむ

考えてみれば、緻密に計算し、厳しく材料を吟味し、研ぎすました道具を使って作ることのほうが、誰にでもできる普通の仕事といえる。それを我々は誠実と思っているだけである。

太陽編集部編「李朝を楽しむ」(平凡社、1998年)に収載された、尾久彰三著「李朝の工芸品はなぜ日本人の眼にかくも美しいのか」から(p46)。

手仕事の日本(サイト内)

建築家なしの建築

これまでの建築史は、権力と富の記念碑を築いた建築家たちの紳士録みたいなものである。

金儲けのための芸術は、やはり、非難されるべきなのか。バーナード・ルドフスキー著「建築家なしの建築」(鹿島出版会、1976年)の「序」から(p13)。原著、"Architecture Without Architects" by Bernard Rudofsky, 1964

「華日記」で、食費を切り詰めてまで真の美しさを追究する、中川幸夫、半田唄子夫妻の姿を見た。流派という権力に抗い、家元の立場を捨てた二人には、安易に金を儲ける手段はない。ぎりぎりの生活の中で、ひたすら花に向き合った。芸術とはかくあるべきなのか。たまたま、その次に続んだ、本書「建築家なしの建築」でも同じことを考えることになった。

華日記ノースライト(ともにサイト内)。vernacular, anonymous, spontenous, indigenous and rural。486夜「建築家なしの建築」バーナード・ルドフスキー|松岡正剛の千夜千冊

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年09月 »

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

石平議員への制裁のなぞ
2025/09/14 06:11
世界初のAI大臣登場
2025/09/13 05:55
昭和元禄落語心中(3)
2025/09/12 05:21
べらぼう(34)
2025/09/11 06:35
タイガース優勝、25年9月
2025/09/10 06:24
Chapter 5 - Burr Puzzles
2025/09/09 06:33
石破首相 辞任表明
2025/09/08 06:59
自民参院選総括
2025/09/07 11:31
やなせたかしの真剣勝負
2025/09/06 06:01
カールの罪状
2025/09/05 06:16

過去ログ

Feed