新年会、19年2月
- 2019/02/24 21:16
- カテゴリー:工芸・美術
きのう、教室の新年会があった。例年より開催が遅くなったとか。現在の生徒や、先生のかつての教え子ら計20人ほどが、先生ご夫妻を囲んで盛会となった。おれにとっては、沖縄の方々と居酒屋で呑むのはこれが初めて。どんなことになるのだろうかという好奇心もあって二次会にも付いて行った。帰宅したときには時計の針は3時を指していた。
Welcome and thanks for visiting!
カテゴリー「工芸・美術」の検索結果は以下のとおりです。
きのう、教室の新年会があった。例年より開催が遅くなったとか。現在の生徒や、先生のかつての教え子ら計20人ほどが、先生ご夫妻を囲んで盛会となった。おれにとっては、沖縄の方々と居酒屋で呑むのはこれが初めて。どんなことになるのだろうかという好奇心もあって二次会にも付いて行った。帰宅したときには時計の針は3時を指していた。
シンプルな名刺をつくることにした。名前と、メールアドレス、電話番号、載せる情報はその三点のみ。作成は、web で見付けた、大阪のアドプリントさんにお願いした。メール便名刺という商品で、両面4色フルカラー、上質紙180kg、100枚、ネコポス送料込み、570円。それがさらに初回会員登録の割引で、470円になった。今月5日に pdf で入稿。明日20日に届ける予定とヤマトさんからメールが来た。さて出来栄えはどうだろうか。
マイヤーは1930年に、バウハウスの組織構成を図式化した(略)。「建築」(bau)についての象徴的・ユートピア的な理想化はなく、現実的な実際の「仕事」(werk)
が、構成要素として定義付けられた。マイヤー(Hannes Meyer, 1889-1954)は、20年代の建築界にあって最も重要な機能主義者の一人であり、28年から30年までバウハウス学長を務めた、建築学部長兼務。マグダレーナ・ドロステ著「バウハウス」(タッシェン・ジャパン、01年)から(p167)。
# ausbau(内装工房)、tischelerei(ti, 指物工房)、今年はバウハウス(1919-33)誕生百年