エントリー

カテゴリー「工芸・美術」の検索結果は以下のとおりです。

陶板レリーフの額装

夢を見た。

家人のかつての同僚2人が香港から沖縄へ遊びに来ている。一人は知っているがもう一人とは初めて会う。彼女たちと食事をしている時に時間の話になった。時間は、空間とともに世界を成立させる基本形式だけれど、空間と対等なのだろうか、という問いを一人が発したことがきっかけだった。えらく哲学的な話題に閉口しながらも、陶板のレリーフを額装しようとしている作業計画を例にあげて思うところを述べた。陶板は17センチ×21センチのサイズ。厚さ8ミリ。それが4枚ある。これを一枚ずつ額に入れるのか、それとも4枚すべてをまとめて入れるのか、その違いを考察する。そうすれば、時間が、空間にはない豊富な面を有することを説明できる。ヒントはこの本に書いてある。と取り出したのは、研究社の英和辞典だった。目が覚めた。

今年も暮れて行く。

夢を見た(サイト内)

うつくしい靴

私は、本物をつくれているのでしょうか

フェイクづくりに手を染めてしまった靴職人が、改心して、自分が信じる道をまた一から行こうとする。特集オーディオドラマ 「うつくしい靴」から。

そこに至るまでの、スニーカーショップ店主と靴職人のやり取り。「靴職人としても人としても矜持を失うだけ」「矜持でメシは食えません」「出すものの質が下がったら、それこそメシを食えなくなりますよ」。

美しさとは、本物とは、質とは、はたまた、ものの価値とは、いったい何なんだろうか。それに、それを見分ける眼を持つことができるのだろうか。仕事にせよ趣味にせよ、アートに接している者は問い続けなければならない。

引用は、東野絢香が扮する靴職人のセリフ。後で調べてその名前を知ったのだけれど、聴いてすぐには、伊東蒼が演っているのかと思った。声がよく似ている。スニーカーショップ店主の役は滝藤賢一。この人は「半沢直樹」などで何度か見かけたことがある。

年末の特集番組、2024年宙わたる教室ノースライト(いずれもサイト内)。「うつくしい靴」▽特集オーディオドラマ (NHK-FM、12/21 22時)【作】本山航大【音楽】森優太【出演】滝藤賢一、東野絢香、名村辰ほか【制作統括】上田明子【演出】田島薫

京都・奈良の塔

塔が好きだ。東寺や薬師寺などにある木造の五重塔や三重塔のこと。

高校の修学旅行で羽黒山の五重塔を観て心に強く感じるものがあり、以来四十数年、折に触れて塔を訪ねて来た。何度も訪ねた塔もあれば、まだ観ぬ塔が残っていたりもする。

先日、友人との会話の中で浄瑠璃寺の三重塔が話題になった。たまたま訪ねて塔に少し興味を持ったということだった。長年の飲み友だちだけれど、これまで塔について話したことはなかったように思う。その後のやり取りの中で塔について書いた。

「浄瑠璃寺の話が出たのには、正直、驚きました。寺社仏閣、近代の歴史、陶芸、と似たようなことを考えているのですね。お互いそういうお年頃ということでしょうか。

「塔巡りは、時々やるのですが、京都と奈良の場合、多く伝わっていて、まとめて訪ねることになります。直近の旅行(3泊4日)で訪ねたところを並べてみましょう。

まず京都。東寺からスタートして、法観寺、仁和寺、醍醐寺、そして、海住山寺。いずれも五重塔は国宝か重文です。

最初の3つは街中です。醍醐寺は遠いですが地下鉄が通っています。海住山寺は京都府でもだいぶ南の方にあって奈良からが便利です。実際この時は奈良駅からシェアリング・カーで行きました。

海住山寺があるのは京都府木津川市。浄瑠璃寺は同市内です。近くに岩船寺、ここにも三重塔があります。このシリーズではこの二寺には訪ねませんでした。その代わりに、もう少し南にある円成寺で、運慶作「大日如来坐像」を観ました。

ほかに、京都御所や、知恩院の三門、広隆寺の「弥勒菩薩半跏像」など、塔を訪ねる道々で立ち寄ったりしました。

「続いて奈良。奈良の五重塔は、法隆寺、室生寺、興福寺、その3基です。が、この奈良行ではどれも観ませんでした。興福寺の五重塔は、修復工事のカバーで覆われています。

この時は、シブいところを訪ねました。不退寺(多宝塔下重)、海龍王寺(五重小塔)、興福寺(三重塔)、そして、元興寺(五重小塔)。

興福寺の三重塔は、南円堂から猿沢池へ下る途中にあります。訪ねる人も少なく、ひっそりとしています。

二つの五重小塔は、両方とも、堂のなかに収められています。上から下まで、つぶさに観察することができます。塔好きにはたまらない2基です。

この時は、法華寺や、秋篠寺にも立ち寄っています。秋篠寺には、あの「伎芸天像」があります。京都の部で書いた円成寺、その所在地は奈良県です。

「その直近の旅では訪ねませんでしたが、奈良には、いい三重塔があります。

薬師寺に2基。古くからの東塔は、わが国で最も美しい塔だと思います。何度観ても圧倒されます。西塔は、近年の再建です。創建時の鮮やかな色彩を見ることができます。

当麻寺にも2基。東と西、山裾の木々に囲まれて趣があります。

法隆寺からほど近い斑鳩の里に、法起寺と法輪寺があります。いずれも三重塔です。前者は飛鳥時代、後者は昭和の再建。ですが、ぱっと見、同じように見えます。

国宝や重文、古い新しいに限らず、塔には、古えの工匠たちの技を観ることができます。彼らの熱い魂に触れる思いがして言葉をなくします。

京都奈良で、まず一つ、ということでしたら、薬師寺の東塔でしょうか。浄瑠璃寺の三重塔とは違った感銘を受けると思います。

京都奈良編とりあえず終わり。地方にも良い塔が色々あります。また書き送ります。きっと行きたくなりますよ。

見残しの塔如意寺、神戸市西区5人の現在位置(いずれもサイト内)

ハインリッヒの法則

木工教室の休講分は翌日に振り替えてもらった。

いつもと違うメンバーと作業して調子が狂ったのだろうか、切ってはいけない箇所を切ってしまった。紛らわしい線があったわけではない。なぜそうなったのか判らない。3ミリほど短くなった。

ミスする度に、ミスは連鎖するから気を付けて、と先生は言う。過去、自分でも一度ならず経験した。ミスをした日には、またミスをする。連鎖するのだ。

なぜミスを繰り返すのか。単純に動揺する。なぜそんなことをやってしまったのだろうとくよくよする。そういう心理的なことはある。一つのミスが図面全体に齟齬を来たし上手く対処できない、という技術的なこともある。体調の問題もある、二日酔いとか。

この日も連鎖した。それも4連発。これはひどい。修正ばかりやってると制作は一向に進捗しないし、自信もなくす。いいことは全くない。

前日は休講と知らずに出かけて行った。この日はミスを連発。メーカー育ちの頭によぎるのはハインリッヒの法則。300のヒヤリ・ハット、29の軽い事故、そして1件の重大事故。小さなミスも、それを重ねる内に、ある割合で、重大な事故に繋がる。

だから、帰り道は、交通事故に遭わないよう、いつもより気を付けて歩いた。道々、ブランディス四重奏団のシューベルトを聴くのを楽しみにしていたけれど、それは諦めた。イヤホンを耳に突っ込まず、周囲の音に注意を払いながら自宅に向かった。

マーフィーの法則卓上小物入れシューベルト十選宮大工の人育て(いずれもサイト内)。ハインリッヒの法則|Wikipedia

卓上小物入れ

久しぶりの木工教室。家人のリクエストで新たな制作(#40)に着手。

あれこれアイデアを出し合って前日には図面を描き終えていた。朝起きてみると、デザインを少し変更したいと言う人あり。教室へ出かける前に、慌ただしく修正。何とかそれを済ませ朝食を摂って家を出た。バス停に急いだけれど乗るつもりの便は出た後だった。

その日の作業では、慣れない手技・手法がいくつかあり手間取った。帰る時間が遅くなってしまい、家人から頼まれていた買い物ができなかった。そのお店が空いている時間に間に合わなかったのだ。

制作の方は、図面のアセスメント、材料準備、墨付け、加工と、大過なく進んだ。が、前後には上に書いたようなことが起こっていた。

大きなテーマが動いていると、周辺に皺寄せが行く、何かが犠牲になる。東京でサラリーマンをやっている頃には、そんなことをよく経験したものだった。

蜜蝋ワックス倹飩(けんどん)(いずれもサイト内)。40) 卓上小物入れ、39) 丸型鬼面額b、38) 店舗小物3[2点]、37) 不可能な組木、36) 飾り棚、35) Six-Piece Diagonal Burr、34) テレビ台

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed