エントリー

カテゴリー「工芸・美術」の検索結果は以下のとおりです。

宮大工の人育て

以来、墨を付けてノミやノコギリを入れる前には必ず「待てよ。これでいいかな、間違いないかな」と自分に問いかけるようになりました。

よくよく心しておきたい。入念にチェックしてさえ、ノミを入れてしまってから間違いに気付くことがある。ついこの間もやってしまった。上手下手より何より、まず向き不向きを考えるべきかもしれない。引用は、菊池恭二著「宮大工の人育て-木も人も癖があるから面白い」(祥伝社新書、08年)から(p195)。

継手・仕口

昭和五十九年四月には農林水産大臣の「木質建材認証・勧告制度」に基づくAQ認証の対象となり”機械プレカット部材”と呼ばれている

昭和59年ということは1984年だ、そんな昔のことなんだな。そりゃ現代の大工さんが手ノコ、手ガンナを使わなくなるわけだ。引用は、濱島正士監修「継手・仕口-日本建築の隠された知恵」(LIXIL出版、14年)の「継手・仕口を機械でプレカット-期待される在来工法の応用」(p52、安藤直人著)から。

適当なノミが手に入らない、と教室の先生がおっしゃる。当地の金物屋に何軒か訊ねてみても、置いているのは、大工さんが使い捨てにするような千円のノミか、5千円以上する高級品の売れ残り。その中間クラス、3千円ほどのノミが、使用に耐えてかつ手頃なのだけれど、結局、播州三木から取り寄せてもらうことになるのだとか。

# Approved Quality、枠組壁工法、プレハブ化木質パネル構法、在来構法、伝統構法、軸組構造、柱梁(ちゅうりょう)構造、プレカット、墨の位置を光線で合わせてスイッチオン、鎌や蟻の底はU字形

Jw-CAD を使う (2)

家具の図面で使うスケールは、1/1(原寸)、1/2、1/5、1/10、そして 2/1(倍)、それら以外は使わない。そんな記載を何かの本で見た。約束ごとに則って描くと、少しは手慣れているように見えるのかもしれない。おれの場合、これまでに、他の縮尺も使って来た。特に、部分拡大図は、同じ紙面に上手く収まるように 1/3 なんかで描いたりしたわけだが。

部分拡大図と言えば、Jw-CAD の操作で、最近知ったことがある。同一紙面でのレイヤー間コピー(縮尺変更)は、デフォルトで操作ボタン左側にある「複写」ではなく、「範囲」指定後、右側の「コピー」と「貼付」を使うと上手くいく、という点。それも含めて少しメモしておこう。

  • レイヤー番号の切り替えは、右クリック
  • レイヤー間のコピーは、操作ボタン右側の「コピー」と「貼付」で
  • 「範囲」を指定する際、「切り取り選択」で、寸法など文字も対象になる
  • ハッチのピッチ値を小さくすると塗りつぶし代りになる
  • クロックメニューを使用しない(基本設定 / 一般1)

Jw-CAD を使う (1)

世界に響け職人の心意気

陰翳を認め、日本人はその中で生きる工芸・芸術を作り上げた。日本古来の芸術の特徴だと主張している。暗さや静けさは古来の日本では当たり前であり、

谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」に触発され、社用ホームページの色遣いを大きく見直したとある。谷端信夫著「世界に響け職人の心意気」(リックテレコム、12年)から(p142)。著者は、株式会社タニハタ(組子製品製造販売)の二代目社長。

小さな平屋に暮らす。

スケールやディテールなどは、緻密に神経質に研ぎ澄ましているわけでもなく、けれども大雑把で無頓着であるわけでもなく、どちらとも言えないようなちょうど”適当”と思える地点を探り、その地点に留まることに注力

山田きみえ編「小さな平屋に暮らす。」(平凡社、17年)から(p26)。素敵な本だ。県立図書館の棚にあるのを見かけて借りて来た。

# 垂木は継がずに出せる定尺4m材(p82)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed