記録的大雨、那覇
- 2020/05/02 21:43
- カテゴリー:沖縄・暮らし
今日(5/2)は朝から雨。殊にお昼からがひどかった、4時ごろにかけて土砂降り。報道によると、3時間雨量で5月の記録を更新したとか。一時小降りになっていたけれど、8時を過ぎてずっと雨音が聞こえている。まだしばらく降るようだ。日降水量でも観測史上5位あたりに入るかもしれない。
# 5月の最大雨量を更新 那覇などで記録的大雨 冠水で通行止めも【冠水動画あり】、観測史上1~10位の値(5月としての値)|那覇
Welcome and thanks for visiting!
カテゴリー「沖縄・暮らし」の検索結果は以下のとおりです。
今日(5/2)は朝から雨。殊にお昼からがひどかった、4時ごろにかけて土砂降り。報道によると、3時間雨量で5月の記録を更新したとか。一時小降りになっていたけれど、8時を過ぎてずっと雨音が聞こえている。まだしばらく降るようだ。日降水量でも観測史上5位あたりに入るかもしれない。
# 5月の最大雨量を更新 那覇などで記録的大雨 冠水で通行止めも【冠水動画あり】、観測史上1~10位の値(5月としての値)|那覇
ゴールデンウイーク前にを緩めるとぶり返しは2週間後にやってくる
脱字なんだろうな。緩めるのは「気」かな。昨日(4/27)の沖縄タイムス+プラスの記事から。「主要な観光施設は軒並み休業で、沖縄観光を楽しむことはできない」「どうか今は来沖を控えていただき」
# 「#沖縄に来ないで」SNSで広がる(4/25)、ぶり返し警戒 外出自粛のさらなる徹底訴え(4/27 16:47)、「沖縄路線6万人」の真相は?(4/28)
今日(4/8)から、再び、図書館の利用制限が始まる。沖縄県立は前回のように閉じてしまうのではなく、3Fのフロアで予約した本を受け取ることができる模様。那覇市立は前回と同様。よって今回は、県立市立とも、webなどで予約した本の受け取りは可(返却も可)。閲覧エリアへは立ち入ることができない。
2月、例のクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号が那覇に寄港。危惧された通り地元で感染が発生した。タクシー運転手ら3人が新型肺炎で入院。その直後から、街は自粛ムードに覆われ、それが奏功したのか新たな感染は確認されなかった。もうこれで収まったかと思いきや、3月も下旬になって、県外からの移入による第二波が到来。3/21スペインから帰国した10代女性(成田空港検疫でカウント)や、3/23の第4例以来、きのう(4/7)までに県内感染者34例を数えた。
# 図書館の感染症対策、新型肺炎、沖縄(いずれもサイト内)、図書館利用制限:沖縄県立、那覇市立。[追記]「沖縄への来県自粛を」玉城デニー知事が異例の要請 県民にも不要不急の外出自粛求める(4/8 11:34、速報)
日頃お世話になっている両図書館で対応が異なる。沖縄県立図書館は、本日3日(火)から17日(火)までの二週間お休み。一方、那覇市立図書館は、2日(月)から「当面の間」入館を制限。こちらは、webで予約した本は受け取ることができる。一律に閉まってしまわなくて助かった。
近所の商店主と立ち話をした、きのうのこと。お客さんは減ってますかと訊ねると、「お向かいはそうみたい。うちはそんなにはね。確かに通りには外国人は見かけなくなったけど、今の季節、プロ野球の追っかけの皆さんが覗いてくれるの」。お向かいは飲食で、普段は近隣諸国からの旅行客に人気のお店。あちこちで催しが中止とかになってますよね、「そうそう、読谷やちむん市が中止になったし、スポーツも延期とか中止とか観客入れないとかって言ってるでしょ。野球もどうなることやら」と言いながらもあまり深刻そうではない。別れ際は「お互い気を付けましょ」。先日病院の看護師さんもそう言っていた。最近これが決まり文句のようになっている。
# 米CDC「世界的なパンデミックに近づいている」(2/26)、新型コロナウイルス 世界で感染さらに広がる(2/27)