エントリー

カテゴリー「沖縄・暮らし」の検索結果は以下のとおりです。

真夏日か

ここ那覇では、3月に、二度、強い寒気が流れ込んだ。3/9 前後と 3/22 あたり。気象台の記録では、いずれも最高気温が20度を割り込んでいる。その後、4月にも少し寒い日があったものの、GW 明けからは、安定して最高気温が25度以上の夏日の日が続いている。

きのう(5/14)は最低気温23.7度、最高気温29.9度、ぎりぎり30度には届かなかった。今朝、最低気温は24.4度だった。もしかすると、今年初の真夏日になるかもしれない。

2トン車が軒に

ついさっきのこと(5/12、11時前後)。表が何やら騒がしいのでベランダから覗いてみた。宅配大手の2トン車が妙な止め方をしていて、通り抜けできない後続車がクラクションを鳴らしている。表の通りは一方通行だ。よく見ると、2トン車のすぐそば、道沿いの店舗の軒が少し崩れている。配送後に出発するときにハンドルを切り過ぎてお尻を屋根にぶち当てたのだろうか。

小雨の中、野次馬はぱらぱら。陶器を求めに来た観光客よりは、近所のお店の人たちが多そうだ。向かいの店主が「何が起こるか分からないねぇ」と言っているのが聞こえる。2トン車が脇に移動し、そのうち、警察の小さな車がやって来た。

13.68 MHz

13.73 MHz の Radio New Zealand が聞こえるかなとダイアルを回した。しばらくいじっていたが探り当てることができない。代わりに、近い周波数で日本語放送が聞こえて来た。13.68 MHz あたり。NHK だろうと見込んで web で探すと、ラジオ国際放送のページで、東南アジア向け、21-23時(UTC)13680 kHz、八俣、との記載を見付けた。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/resources/brochure/pdf/rj_frequency.pdf

番組は、NHKラジオ第1の「マイあさラジオ」だった(5/12、JST 7時台、UTC 22時台)。しばらく聞くうちに、「篠井英介のシアターへの招待」のコーナーが始まった。これは、この時間にやっている関東甲信越のみの番組だ。ということは、この国際放送は、ラジオ第1(東京)の内容をそのまま、同時放送で流しているんだろう。道路情報も首都圏のそれだった。

石畳とホタル

きのう(5/9)も芸大には歩いて行った。前日が雨だったので、帰りの夜道ではホタルを見ることができるだろうな、と出かける前に思っていた。果たして、数尾のホタルが舞うのを見ることができた。場所は、赤マルソウ通りから石畳道へ入って金城村屋へ下るまでの真ん中あたり、それと金城大樋川から下る細い路地。沖縄のホタルは種類が多いらしい。ここで見る種は何と言うのだろうか。白色 LED のような光だ。それもごく小さい。ゲンジやヘイケのように大きくはない。往路の明るいうちに脇の水路を覗いた。よく見ると、カワニナの一種だろうか、小さな巻貝がたくさんいることが分かる。この地域は、今でも幼虫のエサが豊富だ。

ブリッジの補修

今週二度目の歯医者。左上のブリッジかぶせ物が一部欠けて、GW 明けの月曜に補修してもらった。欠けたのは、一番奥、幅0.5mmほど長さ4mmほど。処置では、メタルプライマー、光、というような指示が出ていた。光(UV)硬化型のエポキシ樹脂で接着したのだろうか。それが、二日で剥がれたので再訪。

歯科医いわく、基本同じ処置をした、月曜の取り付け方が悪かったのか、そもそも応力がかかる部位で保たないのか・・・、また剥がれるかもしれない、そのときは、溝を丸めてそのまま使ってもらうか、それとも、食事に影響しない箇所なので、あまり現実的ではないが、ブリッジを取り換えるか、だね。

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed