エントリー

カテゴリー「沖縄・暮らし」の検索結果は以下のとおりです。

台風22号、その行方

昨夜(9/7)発生した台風22号はどこへ向かうのだろうか。ヨーロッパ中期予報センター(European Centre for Medium-Range Weather Forecasts, ECMWF)のサイトで見た。気象庁の台風情報JTWC Tropical Warnings が先5日ほどしか情報提供していない一方で、この ECMWF は10日間の動きを予報する。名の通り欧州にある機関ではあるけれど、アジア太平洋地域を含め世界中の気象情報を掲載している。

Home > Forecasts > Charts > Mediam Range > High resolution forecast

ECMWF の Home からこのように辿り、"Mean sea level pressure and wind speed at 850 hPa" をクリックして天気図を表示させる。Area: Europe がデフォルトなので、日本周辺を含む "Eastern Asia" に切り替える。

地図の下に "Sat 08" から "Mon 17" までの日付と、▼を横にした再生ボタンが見える。これをクリックすると天気図が一日ごとに変わっていく。迫り来る台風の動きも判る。これによると、今日時点の予報では、台風22号は、それほど北上はせずに西進して、15日から16日にかけて台湾南部を通過するようだ。

沖縄県の県域

ありがたいことに荒天のことをお気遣いいただいて時々便りが届く。きのう(9/3)のメールにも、沖縄は台風の影響で大変でしょう、とあった。どうやら大東島に近づく台風21号のニュースを見たらしいのだ。確かに、沖縄県内ではあるけれど、おれ自身、近い島なのか遠くにあるのかよく理解していなかった。調べてみると、大東諸島は、沖縄本島から東へ300km以上ある。東京と名古屋くらいには離れている。それほどの距離があれば、あちらは暴風雨でも、こちらはそよ風ということもある。実際のところ、きのうの那覇は、風速5mほどで、よく晴れていた。

沖縄の県域を wiki で見た。東西約1,000km、南北約400kmと、広大な県域を持つ、とある。端っこは各々以下。最北端:硫黄鳥島、最南端:波照間島、最東端:北大東島、最西端:与那国島。

台風21号の行方

21号の最新情報を見た。予報円の中心を結ぶと、その延長線上にあるのは九州。これは気象庁の台風情報。一方、米海軍 JTWC はどうか。その Warning Graphic によると、四国か紀伊半島に向かっているように見える。ついこの間の20号と似た経路だ。二つの予報を見る限り今のところ沖縄は関係なさそうだ。

胃カメラ、18年

きのう(8/23)、年に一回の健康診断を受けた。日帰り人間ドックを予約した病院は自宅から徒歩15分ほど。指定の時間に受付に行くと、キャンセルが出たので、胃カメラにしませんかとすすめられた。予約の際、胃カメラを希望したものの空きがなくバリウムで申し込んでいたのだ。おすすめを断る理由はない。どっちにしても現場での自己負担金はないことを申し込み時に確認している。

いくつかの検査はすべて済み、胃カメラが最後になった。だいぶ待たされた。検査は経口の内視鏡でお願いした。薬剤をメモしておこう。前室で、消化管内を消泡するガスコン液と、喉の麻酔には凍ったキシロカイン。そしてベッドに横になってからセルシン静注。ジアゼパムだ。検査後、安静室で一時間は横になることになっていたが、まんじりともして来ないので、30分ほどで切り上げさせてもらった。

着替え後、受付で保険証を返してもらって帰ろうとすると、自己負担金があると言う。胃カメラへの切り替え料 2160円。そんなはずはない。少し協議したけれど埒が明かないので、一旦、支払って、帰宅後に健保組合に電話した。やはり、その請求(個人宛て請求)は病院側の間違い。返金してくれることになった。

車のある生活

タイムズのカープラス、その会員カードが届いたので、さっそく使っている。

最初は、車を動かすことなく車内見学。車は、自宅前タイムズの駐車場に置かれた、スズキのソリオ。キーの置き場所や、オーディオの接続法や使い方を確認した。予約した時間までの数分間だったので料金はタダ。早ければ予約時間の15分前から乗り込むことができる。本来、出発前の点検などに充てるのだろう。この時間帯のみなら課金されない。

買い物。業務スーパー浦添店で炭酸水48本など重量物中心に。57分、8km、824円。

買い物。ニトリ南風原店へ。帰り道、もうすぐ着くというところで難渋した。ナビが、かなり細い道を指定したのだ。最後の一方通行に戻って来るには、確かに、経路は限定されるが、あの道を選ぶとは。最も危険な箇所では、左右の接近アラートが鳴りっぱなし(笑)。それが10mほど続く。このルートは二度と使わないゾ。96分、11km、1442円。

帰省した際、最寄り駅から実家まで(普段は歩く)。こちらもソリオ。家人と荷物を先に運んで、自分だけ取って返して車返却、実家まで歩いた。予約時間スタートまでの8分間で済んだ、1km、0円。

買い物。国道の向こう側に最近開店したスーパーへ母と一緒に三人で。73分、5km、1030円。

ゆうパックの出荷(普段は自転車で行く)。母があれやこれやと用意してくれた食料品などを箱に詰めて郵便局から那覇の自宅へ送った。箱と家人を落として車をすぐに返しに行った。これも時間前の11分間で、3km、0円。

そんな具合で、今のところ初月は3千円ほど使っている。自家用車を保有すると、どんなに安くあげても月々に均すと数万円かかるだろうから、それに比べると、かなり、経済的に車のある生活ができそうだ。

参考、自動車の年間維持費はどれぐらい?車種別にまとめてみた

メモ、ニトリで流れていた曲、ハイドンのディベルティメント木管五重奏版、プッチーニ私のお父さん、ベトさんの大公トリオなど

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed