エントリー

カテゴリー「沖縄・暮らし」の検索結果は以下のとおりです。

何か一つ選ぶなら、22年

今年2022年、特に印象に残ったのは何だったか、ジャンル毎に一つずつ選んでおこう。このブログに書いたものもあればそうでないのもある。

音楽は、ルプーらが演奏する、モーツアルトのピアノ五重奏曲、K452(1984年)。

映画は、「今度は愛妻家」(東映、2010年)。

テレビ番組は、100カメ「青森ねぶた祭」(NHK総合、11/8 23時)。

落語は、古今亭志ん朝「唐茄子屋政談」(1976年)。

買い物は、キッチン用電子秤、タニタ製KD-321。

旅は、浦添大公園へのピクニック。往路、安里から浦添前田までゆいレールに乗った。浦添署の横から石畳の道を浦添城跡に登る。北側斜面には王たちの陵墓ようどれ。沖縄戦で破壊された石垣は復元が進められている。見応えあり。復路は徒歩。14キロの道のり、あちこち寄り道しながら歩いて帰った。

本は、小説では、古処誠二著「ルール」(集英社、2002年)。小説以外でもう一冊、松本健一著「日本の失敗」(岩波現代文庫、2006年)。

ラジオ番組は、「沖縄復帰」を今聞き直す▽マイあさ!(NHKラジオ第1、5/12)。

社説は、朝日新聞の「沖縄復帰50年 いったい日本とは何なのか」、5/15付け。

ニュースは、ロシアによるウクライナへの侵略。某国は、兵器を売りたいがために、有事になるぞと脅し軍備拡張を煽る。烏は過剰に反応し、露を刺激。そうでなくても互いに積年の恨みは骨髄に徹する。火が点いてしまい戦争になった。乗せられた当事国はいい迷惑だ。わが国も同じように乗せられないようにしないと。

安全保障について深く考える一年になった。

ルプーらの五重奏曲 K452今度は愛妻家シェアハウス、100カメ古今亭志ん朝日本の失敗ルール沖縄復帰50年と日米安保六紙社説、60年前の地図ロシア軍ウクライナ侵攻ウクライナ大統領演説(以上いずれもサイト内)。100カメ|NHK、浦添城跡で城壁の石積み見つかる 復元作業で重要な資料(12/5)、沖縄復帰50年 いったい日本とは何なのか(朝5/15)、漢詩研究の第一人者で二松学舎大元学長 石川忠久さん死去(7/21)

終日13度台、真冬並み

きのうの日曜日(12/18)、那覇の気温は、終日13度台。いわゆる真冬並みの寒さだった。暖房器具がないので、ここまで下がるとちょっとこたえる。

土曜の朝10時には21度あった。そこから下降線をたどり、日付が変わる頃に16度、日曜の朝6時には13度ほどになった。そのまま日中もあまり変わらず、夜になってやや上昇。明けて月曜、今朝6時の気温は14.6度。

当面の底だったようで、予報では、ここから先、気温は高めに推移。年末年始は、20度くらいの数字が出ている。寒い思いをしなくて済みそうだ。

夏日から真冬並みへ養殖魚サバヒーこの冬一番の寒さか真冬の寒さ、13.3度(いずれもサイト内)。ぶるっ!震える島 国頭・奥で9.6度(12/19)

小指の痛みは全身の痛み

小指の痛みを全身の痛みと感じて欲しい

沖縄復帰運動のスローガン。きのう(11/25)の朝の番組で沖縄の経済が話題になった。それを聴いて、この言葉を引用しておこうと思った。

沖縄の痛みを本土にも受け止めて欲しいというスローガンがあったことを知ったのは、本土復帰50年うちなー名作選のNHKスペシャルでだった。タイトルは「密使 若泉敬」だったと思う。もしかすると「沖縄空白の1年」の方だったかも。

# マイ!Biz「復帰50年の沖縄から見えて来ること」斎藤幸平(マイあさ!、NHKラジオ第一、11/25 6時台)。本土復帰50年うちなー名作選 NHKスペシャル「密使 若泉敬-沖縄返還の代償」(NHK総合、5/12 19:30、初回放送2010年)声:小日向文世、語り:石澤典夫、同 NHKスペシャル「沖縄空白の1年 1945-1946 基地の島はこうして生まれた」(NHK総合、4/22 19:30、初回放送2016年)語り:中條誠子

落穂拾い、22年10月

ここに載せようと思いながらも時機を逸した題材を整理。ファイルを置いているDropboxには余裕はたっぷりあるけれど、書き掛けを一旦片付けた。

時事)あさま山荘事件50年、経済安全保障推進法案、韓国大統領選、安保戦略改定、自民の安保提言、少子化、日米首脳会談その後、NPT会議で首相は、かっぱ寿司事件、安倍元首相殺害その後、旧統一教会・日経の特集、わが国の外交を語ろう、原子力規制委10年、家裁記録廃棄

音楽)グノーの小交響曲、Wirén Serenade、大貫妙子50年、フランクの五重奏曲、すぐ聴けるクラシック百選、ミュンヒンガーの四季、ベートーベン七重奏曲、モーツアルトのプラハ、道化師の朝の歌、リヒターとニコレ、スティングとジョプリン、K361、ピアノ五重奏曲、ジークフリート・ベーレント、ペルシャの市場で、マーラー交響曲第9番、紺野陽吉の木管三重奏曲

その他)企業と人権、人への投資、おまたうどん、何歳まで生きる、フォントのこと、伊勢神宮スペシャル、Linuxその後 22年夏、30分チケット Times CAR、コンパクト折りたたみ老眼鏡ケース付き、キッチンバサミ

落穂拾い(サイト内)。サッカーW杯カタール大会|充実のブラジルが軸か フランスは連覇へ暗雲―大会展望(11/20)、日本 ドイツに逆転勝利で勝ち点3(11/24)

那覇市立図書館の障害

現在、システム管理業者などがデータ復元に取り組んでいる。復元が不可能な場合、データを破棄して図書や利用者の情報を全て再登録する必要が生じ、数カ月の休館を強いられる可能性もある

バックアップデータもやられてしまったのだろうか。引用は、琉球新報の記事(10/14)から。しばらくは県立図書館へ借りに行くことになるだろうか。

13日にアクセスするとサーバがダウンしていた。一時的なものだろうと思ったけれど翌朝も復旧していない。早朝の散歩で中央図書館の横を通りかかった時、事務室に明かりが煌々と灯っているのが見えた。

webの記事を読むとたいへんなことになっている。「身代金を要求するウイルス(ランサムウェア)の攻撃」「復旧の見通しは立っていない」。利用者の個人情報は「暗号化していたため、流出の可能性は少ない」とか。

サイバー対策(サイト内)。図書館システムの障害について(那覇市生涯学習部中央図書館、10/14)、那覇市立の8図書館、ウイルス攻撃でシステム障害 貸し出し停止、復旧の見通し立たず(琉球新報、10/14)、図書館にウイルス攻撃 那覇市立全館 貸し出し不能 個人情報の流出懸念も(沖縄タイムス、10/15)、那覇市の図書館にサイバー攻撃 貸し出しや資料検索できず(NHK沖縄、10/14)

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed