コアサーバーV2プランご契約でドメイン更新費用が永久無料

エントリー

カテゴリー「音楽」の検索結果は以下のとおりです。

悲愴、N響#2039

  • 2025/07/05 06:05
  • カテゴリー:音楽

かちっとした、いい演奏だった。らじる★らじるで聴いた、N響の「悲愴」。

N響第2039回定期公演
チャイコフスキー作曲
交響曲第6番ロ短調 作品74「悲愴」
(指揮)フアンホ・メナ
(管弦楽)NHK交響楽団
(45分50秒)
2025年6月7日NHKホールで収録

第1楽章、冒頭から、あの切ない旋律(第2主題)が出て来るまでを、すっきり上手くまとめていた。大いに聴く気になった。期待に違わず、全体、ややあっさりではあるものの、メリハリの効いた好演だった。いいチャイコフスキーを聴いた。

この曲との付き合いはそろそろ50年になるだろうか。生で初めて聴いたのは、高校2年の秋だった。シモノフ指揮ボリショイ劇場管。初めて吹いたのは、その2年後。大学オケの定期演奏会でメインの曲だった。本番は降り番だったけれど、練習で何度か代奏した。1番ファゴットの4年生が専攻の研究室が忙しく彼の代わりで。練習とは言え、大曲は初めのことだし、目立つ箇所が多々あるので随分と緊張したことを覚えている。

N響第2039回定期は、7/20(日)にEテレでも放送されるとのこと。

N響交響曲十選アルチュニアン(いずれもサイト内)。N響第2039回定期公演▽ベストオブクラシック(NHK-FM、6/26 19:35-)

ドボ8、N響#2030

  • 2025/05/31 05:39
  • カテゴリー:音楽

ドボルザークの8番。生で最初に聴いたのは、大学4年の秋。友人がコンサートマスターを務める学生オケの演奏だった。3楽章までをすっきりとまとめ、そして、4楽章は、これでもかと言うぐらいに泥臭く表現する。その対比に、えらく感動した覚えがある。

ドボルザークは好んで聴くわけではないけれど、時々取り出したくなる、昔聴いたあの泥臭い感じを懐かしく思い返して。なのだが、実際に手が伸びるのは、泥臭さとは無縁の、例えば、クーベリック指揮、BPhのドボ8。これはこれで良かったりする。

N響第2030回定期公演
ドボルザーク作曲
交響曲第8番 ト長調 作品88
(指揮)トゥガン・ソヒエフ
(管弦楽)NHK交響楽団
2025年1月30日サントリーホールで収録

さて、N響がテレビで8番を演っていたので聴いてみた。優等生的、スマートな演奏、ただそれだけで心は動かされない。全曲を通してフルートが好演、など、光るところがあったので少し残念に思った。

指揮者ソヒエフが振る姿を初めて観た。この日は棒なしだった。いつもそうなのか。

N響(サイト内)。N響第2030回定期公演【曲目】歌劇「ソロチンスクの市」から(ムソルグスキー)、バイオリン協奏曲第2番(バルトーク)、交響曲第8番(ドボルザーク)▽クラシック音楽館(NHK-Eテレ、5/18 21時)

Re: リワインドタイム

  • 2025/05/14 07:09
  • カテゴリー:音楽

録音しておいた「リワインドタイム」を、最近、作業のBGMで鳴らしていることが多い。

FMでの放送の方は、3月に始まり、4月下旬から二巡目になった。一巡目(既出)は「花」までの25本だったようだ。

一巡目で、いくつか録り逃していた。「四季」「人生」、そして「旅」の3本。二巡目で抜かりなく穴埋めをし、今朝の「旅」で完結。出揃った。

既出タイトルを並べておこう。四季、太陽と月、星、空、雨、海、川・河、風、時、人生、家族、夢、希望・願い、よろこび、かなしみ、涙、別れ、友、道、旅、懐かしいテレビドラマ、懐かしいテレビアニメ、コーラス、色、花。

リワインドタイム(サイト内)。リワインドタイム「四季」(NHK-FM、3/24 9:15)、「旅」(同、5/14 5:00)

カリフォルニアの青い空

  • 2025/05/05 07:20
  • カテゴリー:音楽

勤め先の工房では観光客の方が見学にやって来る。外国人も珍しくない。

自分がやっている作業を英語でどう表現すれば良いだろうかと、先日、改めて辞書を引いている際に、ある記載が目に留った。「新英和中辞典第6版」(研究社、1995年)から、

It never rains but it pours.《諺》降れば必ずどしゃ降り; 物事[(特に)不幸]は重なるもの.

あ、と思った。あの歌詞にはこの表現が組み込まれているんだな。今ごろ気づいた。それはアルバート・ハモンドの「カリフォルニアの青い空」(1972年)。こんな歌詞、

It never rains in California, but girl, don't they warn ya? It pours, man, it pours

悪いことは重なるって聞いたことあるだろ。さっぱり上手く行かない。ここカリフォルニアに来ればいい仕事があると思っていたけれど、職はなく食い物にも事欠く有り様。故郷へ帰りたいよ。と男は嘆く。

ダイソーの500円イヤホン呑み鉄本線、25年1月(いずれもサイト内)

詐欺師カリオストロ

  • 2025/05/01 06:52
  • カテゴリー:音楽

18世紀の稀に見る詐欺師として知られるカリオストロを扱った、

と説明があった、喜歌劇「カリオストロ」(Johann Strauss II)の曲紹介で。NHK-FMベストオブクラシックの「ウィーン・リング・アンサンブル演奏会」(4/28)。

Wikipediaにも出ている、アレッサンドロ・ディ・カリオストロ。実在する人物の名前なんだな、カリオストロ。そんなことついぞ知らなかった。

先日、職場で昔のアニメの話になって、「ルパン三世 カリオストロの城」(1979年)が話題になったばかりだった。何と言ってもシブいと絶賛する人がいた。

詐欺師と言えば、アバグネイルのことがまず思い浮かぶ。こちらも、稀代の、という修飾語が付けられる大物詐欺師。20世紀に暗躍。どうやら小説や映画にもなっているようだ。機会があれば探してみよう。

ところで、「ウィーン・リング・アンサンブル演奏会」。馴染みのない曲が並んだ。比較的よく知っているのは「ウィーン情緒」("Viennese Mind" Waltz、Johann Strauss I)ぐらいか。喜歌劇「カリオストロ」序曲は今回初めて聴いた。アンコールに青ダニやラデッキーなど。

全曲、ミヒャエル・ロト(Michael Rot)による編曲。

ヴィリアの歌、レハール思想の飛翔われらが痛みの鏡(いずれもサイト内)。カリオストロフランク・アバグネイル|Wikipedia、ウィーン・リング・アンサンブル演奏会▽ベストオブクラシック(NHK-FM、4/28 19:35-、収録2025/1/8サントリーホール)

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

習近平国家主席退任説
2025/07/20 06:11
指揮者の仕事術
2025/07/19 06:07
服部良一「蘇州夜曲」
2025/07/18 06:02
笑いを知りたい
2025/07/17 06:18
ペトルーシカ、N響#2035
2025/07/16 05:59
文庫旅館で待つ本は
2025/07/15 06:27
小椋佳「ただお前がいい」
2025/07/14 06:04
参院選の争点、その裏で
2025/07/13 06:08
前頭前野の血流増大
2025/07/12 06:01
超文楽入門
2025/07/11 06:13

過去ログ

Feed