エントリー

カテゴリー「音楽」の検索結果は以下のとおりです。

マーラーの8番、N響#2000

  • 2023/12/26 06:05
  • カテゴリー:音楽

ステージの奥には、およそ180名の合唱団。オケは、ホルン8人、トランペット5人、クラリネットとフルート各々6人ずつ、4台1組のティンパニ2組、ハープ4台など、巨大な編成でステージが埋め尽くされた

NHKラジオの聴き逃しで聞くとそんなことを言っていた。合唱180人ということはオケや独唱加えて総勢で3百数十人だったということだろうか。ならば、「一千人の交響曲」と付すのを止めておけばいいものを。確か作曲家本人もその通称を嫌っていたはず。

N響第2000回定期公演Aプログラム
2023年12月16日(土)開演18時
NHKホール
マーラー/交響曲第8番変ホ長調「一千人の交響曲」
指揮:ファビオ・ルイージ

この2000回定期の選曲は、ファン投票で決められたとか。マーラーの8番、シュミットのオラトリオ「7つの封印の書」、シューマンのオラトリオ「楽園とペリ」の3曲が候補。交響曲第8番もオラトリオみたいなものだから、オラトリオの三択だったわけだ。

N響(サイト内)。第2000回定期公演、マーラー/交響曲第8番変ホ長調「一千人の交響曲」▽N響演奏会(NHK-FM、12/23 16時、12/16収録)、交響曲第8番|Wikipedia

大橋純子作品集

  • 2023/12/22 05:57
  • カテゴリー:音楽

今年亡くなった方々のリストを眺めていて驚いた。11月にその名がある。享年73。HDDの中を検索して何かないか探してみたら、5年前の音源がヒット。ラジオ深夜便3時台。

再生してみた。シンプル・ラブ(1977年)、クリスタル・シティー(1978年)、たそがれマイ・ラブ(1978年)、シルエット・ロマンス(1981年)、夏女ソニア(1983年)、超有名な2曲をはさんで計5曲が流れて来た。

# 大橋純子(1950-2023)、ラジオ深夜便▽にっぽんの歌こころの歌「石川セリ&大橋純子作品集」(NHKラジオ第一、2018/8/10 3時台)、【訃報】2023年に亡くなった主な著名人一覧(12/18)|日刊スポーツ

シベ1、N響#1996

  • 2023/12/05 06:06
  • カテゴリー:音楽

NHKらじる★らじるの聴き逃しにN響のシベ1があった。

全体にあっさりとした味付けで安心して聴いていられた。面白みに欠けるとも言える。自国の作曲家に対してご当地の指揮者は意外に冷静な意見を持っているのかもしれない。それは先日のコダーイ作曲ハーリヤーノシュ(#1995)の時にも思った。

シベリウス作曲
交響曲第1番ホ短調作品39
指揮)ユッカ・ペッカ・サラステ
管弦楽)NHK交響楽団
(36分27秒)
2023年11月15日サントリーホールで収録

第2楽章のテンポは少し速いように感じた。冒頭だけかと思っていたのがその後もさっさと音楽が進んでしまう。もうちょっとたっぷりでもいいと思う。1993年のフィンランド放響との演奏と比べてみた。その第2楽章は、8分45秒。今回のN響は、8分23秒。微妙な差かもしれないけれど20秒ほどで印象はかなり違う。

ハーリ・ヤーノシュシベリウス作品39N響(いずれもサイト内)。N響第1996回定期公演、交響曲第1番(シベリウス)ほか(NHK-FM、11/25 16時、11/15サントリーホールで収録)

チェロソナタ第3番イ長調

  • 2023/11/23 06:03
  • カテゴリー:音楽

ベートーベンは交響曲とチェロソナタを並行して作曲していた。交響曲第5番が作品67、交響曲第6番が作品68、そしてチェロソナタ第3番が作品69となった。

これまで意識しなかったけれど、そう並んでるんだな。NHKの「音楽の泉」で奥田佳道氏がそんな紹介をしていた。

ベートーベン作曲
チェロソナタ第3番イ長調 Op.69
Vc)ハインリヒ・シフ
Pf)ティル・フェルナー
1998年録音

番組ではこの音源が使われた。このピアノが素晴らしい。押し付けがましくないのに主張がある。クールでスマートなのに熱気が伝わって来る。これからはこれを聴くことが多くなりそうだ。よく聴くヤニグロ盤やロストロポーヴィチ盤はピアノが今一つだったりする。

ベートーベン十選ペレーニのベートーベン(いずれもサイト内)。ベートーベンのチェロ・ソナタ第3番▽音楽の泉(NHK-FM、11/11 5時)、Heinrich Schiff, Till Fellner

Re: プレイバック70年代

  • 2023/11/16 05:46
  • カテゴリー:音楽

先週の歌謡スクランブルは、「70年代フォーク・ニューミュージック集」だった。全6回で流れたのは138曲。今年の1月には「プレイバック70年代」が特集された。こちらも6回のシリーズで、全165曲。

この2つの特集でちらほら同じ曲が登場した。両方で重なるのは23曲。発表年別に1971年から並べてみると以下のようになる。やや後ろの方が厚い感じはする。

1971年
「翼をください」赤い鳥
「花嫁」はしだのりひことクライマックス
「虹と雪のバラード」トワ・エ・モワ

1972年
「学生街の喫茶店」ガロ

1973年
「あなた」小坂明子
「心もよう」井上陽水
「神田川」かぐや姫

1974年
「私は泣いています」りりィ

1975年
「なごり雪」イルカ

1976年
「どうぞこのまま」丸山圭子
「揺れるまなざし」小椋佳

1977年
「わかれうた」中島みゆき
「人間の証明のテーマ」ジョー山中

1978年
「かもめが翔んだ日」渡辺真知子
「みずいろの雨」八神純子
「勝手にシンドバッド」サザンオールスターズ
「時間よ止まれ」矢沢永吉
「青葉城恋唄」さとう宗幸
「飛んでイスタンブール」庄野真代

1979年
「セクシャルバイオレットNo.1」桑名正博
「大都会」クリスタル・キング
「異邦人」久保田早紀
「虹とスニーカーの頃」チューリップ

異なる範疇での重なり、このリストを、なるほど、と眺めてみるのだが、どことなくしっくり来ない。南こうせつは、かぐや姫が入っているからいいとして、大御所、吉田拓郎が落ちている。荒井由実の曲も入ってない。それだけだろうか。この年代を代表するとても大切な曲やミュージシャンが抜け落ちているような気がする。

プレイバック70年代(サイト内)。70年代フォーク・ニューミュージック集(1-6)▽歌謡スクランブル(NHK-FM、11/6-11 12時半)

ユーティリティ

« 2025年09月 »

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

世界初のAI大臣登場
2025/09/13 05:55
昭和元禄落語心中(3)
2025/09/12 05:21
べらぼう(34)
2025/09/11 06:35
タイガース優勝、25年9月
2025/09/10 06:24
Chapter 5 - Burr Puzzles
2025/09/09 06:33
石破首相 辞任表明
2025/09/08 06:59
自民参院選総括
2025/09/07 11:31
やなせたかしの真剣勝負
2025/09/06 06:01
カールの罪状
2025/09/05 06:16
買い物、25年9月
2025/09/04 06:51

過去ログ

Feed