エントリー

カテゴリー「音楽」の検索結果は以下のとおりです。

グリーグ、N響定期#1967

  • 2022/10/31 06:21
  • カテゴリー:音楽

「らじる★らじる聴き逃し」にあったグリーグの協奏曲を聴いた。N響の定期公演。

グリーグ作曲
ピアノ協奏曲イ短調作品16
(ピアノ)オリ・ムストネン
(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット
(管弦楽)NHK交響楽団
(29分45秒)

なんだこの乱暴なソロは。そこまで強打しなくてもいいだろ。それに、あちこち節回しに妙なタメがある。なんなんだこれは。真面目に弾いてない、ふざけている、悪乗りしている、そんな印象も受ける。一方、オケの方はエレガントでたいへん良い。ブロムシュテットの意図するところだろう。無茶なソロだから、せめてオケだけでもきっちり演ろうという気持ちがより一層働いたとしてもおかしくない。

先日聴いたペレーニの相方と言い、このグリーグと言い、なんと粗野なピアノだろう。こういうスタイルが、最近、流行ってるのだろうか。

協奏曲十選ペレーニのベートーベン(いずれもサイト内)。ベストオブクラシック▽N響第1967回定期公演(NHK-FM、10/26 19時、サントリーホールから中継)。「ピアニストという蛮族がいる」中村紘子著(1992年)

ペレーニのベートーベン

  • 2022/10/27 06:22
  • カテゴリー:音楽

番組表にペレーニの名があったので聴いてみた。ベートーベンの曲で構成されたプログラムの最後はソナタの3番。それを聴いた。

ベートーベン作曲
チェロ・ソナタ第3番イ長調作品69
(チェロ)ミクローシュ・ペレーニ
(ピアノ)フィンギン・コリンズ
(27分18秒)
2022年7月25日ヴェルビエ教会(スイス)
録音提供スイス放送協会

第一楽章冒頭のチェロを聴いて、これは、一曲、素晴らしい演奏に仕上がっているに違いないと予感した。が、ピアノが入って来て、がくっとなった。バランスが悪い。なべてピアノがうるさい。録音のエンジニアが何かミスでもしたのかと一瞬思ったりもしたが、しばしば弾き方が粗雑でもあり、こういうピアニストなのだろう。無神経と言うか、行き届かないと言うか。この相方では、ペレーニの魅力は台無しだ。残念。

ベートーベン十選チェロ協奏曲第1番(いずれもサイト内)。ベストオブクラシック▽ヴェルビエ音楽祭2022 [2]、ミクローシュ・ペレーニ(チェロ)(NHK-FM、10/18 19:30)

プーランク、EWB with JL

  • 2022/10/03 06:28
  • カテゴリー:音楽

アンサンブル・ウィーン=ベルリンとジェームズ・レヴァイン、彼らのプーランクを聴く機会があった。その筋では有名なこのCD、これまでにじっくり聴くことはなかった。

Poulenc, Chamber Music
Ensemble Wien-Berlin
Recorded 1989

Trio for Oboe, Bassoon and Piano, FP 43
Clarinet Sonata, FP 184
Élégie for Horn and Piano, FP 168
Flute Sonata, FP 164
Sextet, FP 100

Wolfgang Schulz (Fl)
Hansjörg Schellenberger (Ob)
Karl Leister (Cl)
Günter Högner (Hr)
Milan Turkovič (Fg)
James Levine (Pf)

全体を通して安全運転で、面白みに欠ける。ずいぶん硬質でもあり、プーランクの華やかな面にはそぐわない。比較的良いのはクラリネット・ソナタ。特に第1楽章の中間部。第2楽章の予告のように、単純なフレーズが何度か繰り返される。この録音では3分20秒辺り。ライスターの表現は素晴らしい。ここだけでもこの一枚を聴く価値がある。

プーランクの六重奏曲(サイト内)

ティーレマンのワーグナー

  • 2022/09/28 06:22
  • カテゴリー:音楽

ティーレマンのマイスタージンガーを聴いた。あの前奏曲のみ。リヒャルト・ワーグナー作曲、楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲。

Richard Wagner
Die Meistersinger von Nürnberg - Vorspiel zum 1. Aufzug
Christian Thielemann
The Philadelphia Orchestra
Recorded 1997

かなりいいと思う。明らかに指揮の勝利。丁寧な演奏だけれど鈍重な感じは一切ない。テンポ取りが的確なのだ。どのセクションも達者で、細かなフレーズが蔑ろにされずよく聞こえる。かと言って全体の統一感が損なわれているわけではない。よく統制されている。セクションでは金管が特に映える。冒頭の響きからして素晴らしい。和音づくりにだいぶ神経を尖らせたようだ。

ティーレマン、フィラデルフィア、ワーグナー、こんな妙な取り合わせがあるんだな。いつか聴いたリエンチは、ウィーン・フィルだった、そちらは2002年の録音。

リエンチ序曲(サイト内)

Rシュトラウス、Ob協

  • 2022/09/22 06:24
  • カテゴリー:音楽

シュトラウスのオーボエ協奏曲を聴いた。らじる★らじる聴き逃しで。

R.シュトラウス作曲「オーボエ協奏曲ニ長調」
(オーボエ)エヴァ・スタイナー
(指揮)ファビオ・ルイージ
(管弦楽)NHK交響楽団

ソロは、本調子じゃなかったのではないか。どうにかこうにか吹いてはいたけれど、音に伸びやかさはないし、まったく唄えない。悪い意味の緊張感が音から伝わって来るばかり。オケはオケで、やっつけ仕事の感あり。今回、同じR.シュトラウスの「ドン・ファン」と「薔薇の騎士」組曲に挟まれて、作曲家晩年のこの協奏曲だ(1946年初演)。曲への研究が行き届かず譜面ずらを流している、そんな印象を受けた。プログラム的に無理があったのではないだろうか。

# ベストオブクラシック▽N響第1963回定期公演(NHK-FM、9/16 19:30、NHKホールから中継)、Richard Georg Strauss(1864-1949)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed