エントリー

カテゴリー「音楽」の検索結果は以下のとおりです。

R.シュトラウスと山下達郎

  • 2024/08/09 06:17
  • カテゴリー:音楽

ジャニーズ問題に関連して、友人とやり取りする中で以下のようなことを書いた。

ドイツに、リヒャルト・シュトラウスという作曲家がいた。有名な作品は、例えば「ツァラトゥストラはかく語りき」、映画「2001年宇宙の旅」の冒頭のあれ。そのほかにも色々と書いており、現代のオーケストラにとって重要なレパートリーになっている。

が、この人、戦時中はナチスに協力した音楽家として知られている。そんじょそこらの犯罪者どころではない。大量殺戮を指示したあのヒトラーらと仲良くしていたのだ。

二次大戦後は、当然、干された。少しは謙虚に殊勝にしていたかと思いきや、元々傲岸不遜な性格は改まることはなく、自身の作品は、演りたければ演ればいい、聞きたければ聞けば良い、と、人を見下した横柄な姿勢は死ぬまで続いたらしい。

今、リヒャルト・シュトラウスの作品を、ナチスと結び付けて、忌避する傾向は感じられない。芸術的な価値が認められているからだろう。山下達郎の場合はどうだろう。誰を擁護したか、どんな発言をしたか、そんなこととは関係なく、果たして彼の作品は、将来、末永く聴かれることになるだろうか。

ジャニーズ性的虐待問題山下達郎の音楽十選Re: 二重小協奏曲ヘ長調(いずれもサイト内)

中央フリーウェイ

  • 2024/07/22 06:05
  • カテゴリー:音楽

初めて会った頃は毎日ドライブしたのに、この頃はちょっと冷たいね、送りもせずに

人の心は移ろう、そう思った。初めて聴いたのは中学2年か3年の時。曲全体、楽し気な様子なのに、不穏なことを言うのだなとも思った。「中央フリーウェイ」(1976年)

大人になって色々と事情を知った。この曲の頃は、まだ、荒井由実。付き合っている彼に家まで送ってもらう。求婚もされていたのだろう。けれど、「ちょっと冷た」くなって来ている。どうしようかと迷う。ま、それでもいいか。彼は実力のあるミュージシャンだ、現実的な選択をしよう、ということだったろうか。

あらためて歌詞を追うと、「この道はまるで滑走路、夜空に続く」というのは、独身時代とおさらばして新生活へ踏み出そうとする決意表明のようにも聞こえる。「夜空」は、果てしない可能性だろうか、それとも深い闇だろうか。

# ユーミン(サイト内)

あの日に帰りたい

  • 2024/07/19 05:38
  • カテゴリー:音楽

今愛を捨ててしまえば傷つける人もないけど、少しだけ滲んだアドレス、扉に挟んで帰るわ

ユーミンの名曲「あの日に帰りたい」(1975年)から。

ベタな歌詞で、過去の恋愛を懐かしんでいるだけのことと思っていた。ずっとそう思っていた。が、ふと、引用した部分の歌詞が妙に気になった。何度となく聴いてよく知っているはずなのに、今、本当の意味がようやく判ったように思う。

これは、つまり、元カレへの「愛」を捨てられないので、夫もしくは今の彼氏を傷つけることになる、と言っている。その覚悟で、元カレのところにアドレスを置いて来た。「あの日に帰りたい」、その望みを行動に移して、実際に、あの日に帰ろうとしている。かつての彼のところへ。

全編、滔々と過去を語っているようで、実は、未来を見ている。

友人とそんな話をしていると、その行動は「いちかばちか」だろうかと訊ねられた。さあどんなもんでしょ。

ユーミン(サイト内)

ユーミン万歳!

  • 2024/07/17 06:11
  • カテゴリー:音楽

ピアノに触れるとき、必ず指の形が黒鍵を触るような形になる。だから作る曲はたいていE♭かB♭、ときどきA♭。そういうコードたちに共通するのは、どこか曖昧な色合い。これって人生観に似ているのだろうか。

「ユーミン万歳! ~松任谷由実50周年記念ベストアルバム~」(2022年)のブックレットから。DISC 3の歌詞が始まる直前のページに綴られている。

このベストアルバムに「消灯飛行」が入っていることを何かの機会に知った。最寄り図書館のOPACで検索すると、幸い、蔵書されている。すぐ予約。それから待つこと数か月、ようやく順番が回って来た。

聴いてみると、同じ頃の「潮風にちぎれて」も入っている。無性に懐かしい。

ユーミンのアルバム十選(サイト内)。ユーミン万歳!|Wikipedia

ナニワの編曲塾

  • 2024/07/08 05:52
  • カテゴリー:音楽

この曲は、権利が切れていると自分の中でデータベース化しておいて、何かの時にはお世話になっている

パブリック・ドメインになった音楽について嘉門タツオ氏が語る。著作権と戦いながら31年やって来た、関西大で著作権の講義をしたこともある、そんな話もあった。

キダ・タローさん追悼「ナニワの編曲塾 夏期特別講座」から。元は、2014/8/10放送。

環太平洋連携協定(TPP)が、2018年12月に発効になり、著作権の保護期間が著者没後70年に延びた。この番組が制作された2014年当時、保護期間はまだ50年だった。司会の方もそう述べる。だからなのかどうか判らないが、番組の初めと終わりに、二度、「2014年8月10日に放送された」とアナウンスが入る。

キダ・タローさん死去TPP 発効と著作権(いずれもサイト内)。キダ・タローさん追悼「ナニワの編曲塾 夏期特別講座」(NHKラジオ第一、6/9 14:05-14:55)【出演】キダ・タロ―、嘉門タツオ、サカモト教授、【司会】小林千恵

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed