エントリー

カテゴリー「音楽」の検索結果は以下のとおりです。

モーツアルト十選

  • 2019/05/15 21:34
  • カテゴリー:音楽

K511 を話題にした際に書いた、モーツアルトの作品で好きな10曲を選ぶ、を実際にやってみた。ピアノ協奏曲とオペラで大半が埋まりそうだったので、あえて、ジャンルが重複しないように選んだ。ケッヘル番号の昇順。たまたま長調と短調が半々になった。

  • ディヴェルティメント第15番 変ロ長調(K287)
  • 協奏交響曲 変ホ長調(K364)
  • ホルン協奏曲第3番 変ホ長調(K447)
  • ピアノ協奏曲第20番 ニ短調(K466)
  • ロンド イ短調(K511)
  • 弦楽五重奏曲第4番 ト短調(K516)
  • 歌曲「夕べの想い」ヘ長調(K523)
  • オペラ「ドン・ジョバンニ」ニ短調(K527)
  • クラリネット五重奏曲 イ長調(K561)
  • レクイエム ニ短調(K626)

5月11日、モーツアルト

  • 2019/05/11 21:53
  • カテゴリー:音楽

今日の日付 511、これはモーツアルトが作曲したロンドのケッヘル番号だ。K511、ピアノのためのロンド、イ短調 6/8 アンダンテ。もし、モーツアルトの作品で好きな10曲を選ぶとするなら、まずこの曲はそのリストに入れることになる。5曲だとしても選ぶし、3曲でもそうする可能性が高い。たとえ選ぶのが1曲だけでも、この曲は候補の最右翼。それくらいに好きな曲だ。モーツアルト一流の切なく密やかな音楽が展開される。ただし、演奏は、あまり深刻になり過ぎない方が良い、重苦しくなってしまうので。例えば、Mitsuko Uchida は、適切な匙加減で弾いているように聴こえるが、どうだろうか。83年の録音。YouTube でも聴くことができる。

グルダの平均律

  • 2019/05/10 07:03
  • カテゴリー:音楽

グルダのバッハを聴く機会があった。70年代に Philips レーベルで録音された、平均律クラヴィーア曲集の第1巻と第2巻。こういう演奏なら、肩肘張らず、気負わずに聴いていられる。いい音源に出会った。聞かなければ聞かないで、別段、支障はないけれど、「音楽史上最も重要な作品群のひとつ」に親しめるに越したことはない。

平均律クラヴィーア曲集(サイト内)、Friedrich Gulda(1930-2000)

ドボルザークの「糸杉」

  • 2019/04/24 06:44
  • カテゴリー:音楽

ドボルザークの弦楽四重奏曲で、第12番「アメリカ」以外に聴く曲がもう一つある。番号の付いていない「糸杉」だ。ハーゲン弦楽四重奏団の盤がそれら二曲をカップリングしているので(間にはさまっているコダーイの2番はすっとばす)、続けて聴く内にお馴染みになった。ただし、彼らの「糸杉」は抜粋だ。全12曲ある内5曲のみの収録。この度、全曲聴いてみようとシュターミッツ弦楽四重奏団の演奏(93年)を聴いてみた。ここ一週間ほど少し時間があれば毎日のように流している。なかなか良い。

平尾貴四男

  • 2019/04/20 07:25
  • カテゴリー:音楽

昨夜、N響が、平尾貴四男の作品を演奏していた。曲名は、交響詩曲「砧」。N響第1910回定期公演Cプログラム(4/19、19時、NHK-FM)にて、山田和樹指揮。聴いてみた。おフランスの香り漂う中、日本的旋律が流れて行く。

この作曲家の作品で、以前から知っている曲がある。50年に作曲された木管五重奏曲。LP レコードで聴いて、いつか演奏しようと楽譜も用意した。その後、同じ音源を CD で買い直しもしたのだが、結局、今に至るまで、何かの機会に演奏するどころか、試しにやってみることもなかった。

その音源は、日本のアウロス五重奏団による62年の録音(キングレコード)。曲目:平尾貴四男「五重奏曲」、間宮芳生「木管五重奏のための三楽章」、入野義朗「パルティータ」より、演奏:アウロス五重奏団、メンバーは、小出信也(Fl)、丸山盛三(Ob)、浜中浩一(Cl)、山田桂三(Hr)、戸沢宗雄(Fg)、収録:62年5月、東京杉並公会堂

平尾貴四男、1907(明治40)年東京生まれ、53年に他界、享年46歳。その経歴は、例えば http://www.medias.ne.jp/~pas/hirao.html などに掲載されている。

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed