エントリー

カテゴリー「音楽」の検索結果は以下のとおりです。

夜想曲第10番、管弦楽版

  • 2022/01/25 06:20
  • カテゴリー:音楽

ショパンの夜想曲10番をオーケストラで演っていた。10日ほど前のN響生中継。ストラビンスキーによる編曲なのだとか。そういうのがあるんだな。Wikipediaによると、このオケ版はバレエ「レ・シルフィード」のために書かれたとか。

ショパンの夜想曲(ノクターン)、元はピアノ曲。21番まである。音源を購入してかれこれ20年ほど経つだろうか。かつてこんなことを書いている(2003/11/23)。そう、飛行機のオーディオ・サービスがきっかけで聴くようになった。

帰りの飛行機で聴いたと言えば、ショパンのノクターン。20番と21番がかかっていた。初めて聴いた。とてもインプレッシブ。帰国してすぐにノクターン全曲入っているCDを買い求めた。このCDを聴いて別の疑問が解けた。この1番はいつかBBCのドキュメンタリー番組の中で聞いて、ずっと気になっていた曲だった

ピアノ曲十選(サイト内)。ストラヴィンスキーの楽曲一覧#編曲作品レ・シルフィード夜想曲 (ショパン)|Wikipedia、ショパン作曲ストラヴィンスキー編曲「夜想曲変イ長調作品32-2(管弦楽版)」ほか▽N響第1948回定期公演(1/15 18時、NHK-FM、東京芸術劇場から中継)、原田慶太楼指揮

グロフェの「ミシシッピ」

  • 2021/12/28 06:20
  • カテゴリー:音楽

今月初旬、ラジオの番組表に、グロフェ作曲、組曲「ミシシッピ」があるのを目にした。かつて「アメリカ横断ウルトラクイズ」の中で使われた音楽だ。勝ち抜けた時に高らかに鳴る第4曲「Mardi Gras」。残念な結果を知らせる第2曲「Huckleberry Finn」はファゴットが旋律を吹く。

音源を買い求めたのは、テレビで聴いて20年ほど経ってからのこと。2000年5月とメモにある。タワーレコードの店頭で見掛けたNAXOS盤のCD。今月のラジオ放送では、それと同じ盤が使用されていた。

組曲「ミシシッピ」グロフェ作曲
指揮)ウィリアム・ストロンバーグ
管弦楽)ボーンマス交響楽団
(13分30秒)
NAXOS 8.559007

Ferde Grofé (1892-1972)、アメリカ横断ウルトラクイズ|Wikipedia。クラシックカフェ[再]▽グロフェの組曲「ミシシッピ」他(NHK-FM、12/7 7:25)

ベートーベンの「英雄」

  • 2021/12/16 06:33
  • カテゴリー:音楽

大学へ入学してすぐにオーケストラに入部した。二次試験の日に見学は済ませており合格したら入ろうと心に決めていた。オケは夏の演奏会に向けて練習していた。メインは「英雄」だった、ベートーベンの交響曲第3番。

いつかの総合練習で、指揮の保科先生が、ホルン3本だけで吹かせたことがあった。第3楽章スケルツォの中間部にある有名な信号ラッパの箇所。3人の演奏が何ともカッコ良くて皆からほぉと声が上がったことを覚えている。

あの夏から何年も経ち、いつだったか、リストが編曲したピアノ版を聴く機会があった。その信号ラッパのところは、ピアノでは、ちょっと無理がある。がくっと拍子抜けする。曲全体は、強靭なテクニックに支えられてなかなか大したものではあったけれど。

Beethoven (arr. by Liszt for Pf)
Symphony No.3 in Es, Op.55 "Eroica"
Pf) Georges Pludermacher
Recording 1985

N響のプログラムに「英雄」があるのを見てそんなことをつらつらと思い出した。

Beethoven / Liszt, Georges Pludermacher – Symphonie N°3 "Eroica"。N響第1947回定期公演、ベートーベン交響曲第3番変ホ長調「英雄」ほか、指揮山田和樹、管弦楽NHK交響楽団、サントリーホールから中継(NHK-FM、12/15 19時)

浄められた夜

  • 2021/12/06 06:28
  • カテゴリー:音楽

シェーンベルクの「浄められた夜」が放送されたことを後で知った。N響の定期公演だ。

手元にある音源で日頃よく聴くのは、弦楽六重奏版ならラサール四重奏団(1982年)、弦楽合奏版ならカラヤン指揮ベルリン・フィル(1973年)あたり。

LP時代には、専らミトロプーロス盤(1958年)を聴いた。CDは買い直さなかったので30年は聴いていない。どんな演奏だったか、細かな所は正直忘れてしまった。ただ、あたかも寄せては返す波に引き込まれそうになる、そんな印象が残っている。

N響は、どんな演奏を聴かせたのだろうか。

弦楽器の曲十選(サイト内)。N響第1945回定期公演(NHK-FM、12/4 18時)、シェーンベルク作曲「清められた夜」作品4ほか、指揮ガエタノ・デスピノーサ、管弦楽NHK交響楽団、東京芸術劇場から生放送

ハルステッドのモーツアルト

  • 2021/12/02 06:27
  • カテゴリー:音楽

The Academy of Ancient Music Chamber Ensembleが演奏する、シューベルトの八重奏曲ヘ長調を聴いた。なかなかの好演。ぱりっとしたホルンが際立っている。Discogsを開くと、Horn - Anthony Halsteadとある。1988年録音。

彼がソロを吹くモーツアルトの協奏曲集を探し当てて聴いてみた。これも良い演奏だ。普段は専らザイフェルト盤(1968年)を取り出すのだけれど、今後はハルステッドを聴くことが多くなりそうだ。名曲第3番(K447)から始まるその曲順もいい。

Mozart - Horn Concertos
Horn - Anthony Halstead
Conductor - Christopher Hogwood
Orchestra - The Academy of Ancient Music
Recording 1993

# Gerd Seifert, Hubert Crüts, Denis Brain, Dale Clevenger、アンソニー・ハルステッド|Wikipedia、Schubert - AAM Cham Ens - Octet D803Mozart - Anthony Halstead / AAM / Christopher Hogwood - Horn Concertos|Dicogs

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed