エントリー

カテゴリー「音楽」の検索結果は以下のとおりです。

服部良一「蘇州夜曲」

  • 2025/07/18 06:02
  • カテゴリー:音楽

蘇州夜曲で思い出しました。蘇州に一度行ったことがあります。その折、取引先との会食でその唄が話題になったのです。先方はその曲(中国語版)を知っていて、良い唄だ、蘇州のことを上手く描いている、と言っていました。日本人が書いたとは思えない、と付け加えてましたが。(「蘇州夜曲」服部良一作曲、西條八十作詞)

蘇州(現場は無錫)には、魚の養殖の件でした。太湖という、でっかい湖があって、仕事の合間に見物に行ったのですが、水がアオコまみれで、ちょっと閉口しました。添付はその時の写真。2014年のことでした。もっと昔のことかと思ってましたが。

友人へそんなことを書き送った。

あの出張では中国の街をいくつか訪ねた。首都の北京から入って、南へ北へ、また南へ北へとW字を描くルートだった。上海(虹橋)からの便で帰国。

2014/11/05 13:55 SHA-HND NH1260 B777-200 JA709A
2014/11/03 17:35 CAN-WUX MU2928 A320-200 B-6893
2014/11/01 12:35 DLC-CAN CZ6289 A320-200 B-6829
2014/10/30 13:35 CSX-DLC CZ6350 A320-200 B-9551
2014/10/28 17:40 PEK-CSX CA1363 A321-200 B-6555
2014/10/28 09:25 HND-PEK NH1255 B787-8 JA815A

いずれのフライトも距離1千キロを超える。大連DLC-広州CAN(2860km)これが一番の長距離だった。羽田HND-北京PEK(2091km)よりもさらに遠い。中国は大きな国だ。

武満徹「めぐり逢い」養殖(いずれもサイト内)

ペトルーシカ、N響#2035

  • 2025/07/16 05:59
  • カテゴリー:音楽

ディアギレフのバレエ・リュス版を少なくとも一度は見ておくべきだろう。なぜなら、スコアに書き込まれたグリッサンドやちょっとした細かい点が何を意味するか判るからだ。

指揮のパーヴォ・ヤルヴィ氏が、番組の冒頭、インタビューでそんな話をしていた。普段よく聴くコンサート用編曲版ではなくバレエ用全曲(1947年版)が採り上げられた、

N響第2035回定期公演
ストラヴィンスキー作曲
バレエ音楽「ペトルーシカ」全曲(1947年版)
(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ
(管弦楽)NHK交響楽団
(ピアノ)松田華音
(34分08秒)
2025年4月17日サントリーホールで収録

全曲を聴くのは今回が初めて。最初ラジオ(聴き逃し)で聴き、今回テレビでも観た。いつになく、かなり、注意深く観たけれど、正直、全曲のありがたみは判らなかった。機会があればバレエを観てみよう。

Pfは、指揮者の目の前、弦に挟まれ、オケのほぼ中央に配置されてるので、カメラによく捉えられる。アップ気味の時はもちろん、他パートの脇でちらちらと。この曲のPfパートは難しいと言われる、その演奏する姿が画面で見られるのは珍しいことかもしれない。

定期通院、25年6月N響(いずれもサイト内)。N響第2035回定期公演▽クラシック音楽館(NHK-Eテレ、7/6 21時)

小椋佳「ただお前がいい」

  • 2025/07/14 06:04
  • カテゴリー:音楽

おすすめの「うたコン」観てみましたよ。「俺たちの旅」、当時のドラマのシーンが映ったのが懐かしかったですね。ありがとうございます。

ただ、3人の歌は、どこかのじいさんたちが、カラオケ店で唄ってるようで、ちょっとまいりました。特に、「ただお前がいい」は好きな曲なので、すぐに、YouTubeでオリジナルを探し出し、聴き直しました。

「また会う約束などすることもなく」、この歌詞は耳の奥底に残っています。

そんなことを職場の同僚へ書き送った。

十年目の再会(サイト内)。うたコン【生放送】人生を変えた1曲▽中村雅俊・秋野太作・田中健 名作ドラマ「俺たちの旅」SPメドレーほか(NHK総合、7/8 19:57-)

武満徹「めぐり逢い」

  • 2025/07/10 05:50
  • カテゴリー:音楽

武満徹の作品に「めぐり逢い」という曲(荒木一郎作詞)があるのを知り、YouTubeで探してみました。アン・サリーという人が唄うバージョンを聴いてぐっと来ました。この歌い手さん、ご存知ですか。私は初めて聴いたのですが、なかなかいいですね。

アン・サリー、やはりご存知でしたか。だろうと思って、昨日LINEしました。あなたの歌声に似ています。武満徹は、敷居が高くて、よく知らないのですが、ポピュラー音楽も多く書いているのですね。「死んだ男の残したものは」も、ですか。

そんなことを友人に書き送った。

シベ2、札響#666(サイト内)。武満徹(1930-1996)、めぐり逢い|YouTube

モーツアルト K.Anh.229

  • 2025/07/08 06:29
  • カテゴリー:音楽

朝食の前後に鳴らしている曲は、毎朝、だいたい決まっている。バリオスのギター曲、ジョプリンのピアノ曲、プーランクやR.シュトラウスの管楽器のための曲、バッハのフランス組曲、モーツアルトのディベルティメントK.Anh.229(439b)など。

各々複数の音源からその日の気分で選ぶけれどそれにも傾向はある。例えば、R.シュトラウスは、Edo de Waart指揮Netherlands Wind Ensembleのことが多い。バッハは、Gouldか朱か。モーツアルトK.Anh.229は、Sabine Meyerらのバセットホルン3本の版(なぜか6番まである)か、Prinz、Schmidl、ZemanのCl2+Fgのバージョン(5番まで)。

日々訪ねるサイトにK.Anh.229の話題があったので触発されて今朝これを書いている。

K.Anh.229は、Pierlot(Ob)、Lancelot(Cl)、Hongne(Bn)の木管三重奏版を聴いたのが最初だった。高校時代に、Eratoの廉価盤LPを買った。確か千円だったと思う。Obが煌びやかに旋律を吹くその演奏に慣れ親しんだものだから、後々、クラリネットやバセットホルンの版は、えらく、くすんで聞こえたものだ。

が、今となっては、Pierlotらの演奏はほとんど聴かない。クラリネット族のくすんだ、いやいや、深みのある色合いの方が、天才モーツアルトが書いたシンプルな楽想を味わうのに好ましいように感じるからだ。

この曲、自筆譜が失われてしまったこともあって成立年は不明。海老澤敏ら監修「モーツァルト事典」(東京書籍、1991年)は、作曲時期を1783~88年とする。ケッヒェルの第6版では「おそらく1783年」と推定されていることも同事典は紹介している。

1783年、和暦では天明3年。その年の9月、蔦屋重三郎が日本橋に店を構えた。浅間山が大噴火を起こした年でもある。

朱(Zhu)のフランス組曲プーランクの六重奏曲管楽器の曲十選木管二重奏による魔笛昔の愛聴盤べらぼう(20)(いずれもサイト内)。大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」(25)「灰の雨降る日本橋」(NHK総合、6/29 20時)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

習近平国家主席退任説
2025/07/20 06:11
指揮者の仕事術
2025/07/19 06:07
服部良一「蘇州夜曲」
2025/07/18 06:02
笑いを知りたい
2025/07/17 06:18
ペトルーシカ、N響#2035
2025/07/16 05:59
文庫旅館で待つ本は
2025/07/15 06:27
小椋佳「ただお前がいい」
2025/07/14 06:04
参院選の争点、その裏で
2025/07/13 06:08
前頭前野の血流増大
2025/07/12 06:01
超文楽入門
2025/07/11 06:13

過去ログ

Feed