エントリー

カテゴリー「音楽」の検索結果は以下のとおりです。

ベートーベン作品36

  • 2021/09/07 06:29
  • カテゴリー:音楽

作品36は、交響曲第2番ニ長調。これを弟子のリースが編曲した小編成版で聴いた。なかなか良い演奏だ。

Symphony #2, D dur, Op.36
Arrangement by Ferdinand Ries (1807)
for 2Vn, 2Va, Vc, CB, Fl, 2Hr
Compagnia di Punto
Recorded 2019

弟子が練習で編曲したのだろうか。それともこういう中途半端な編成の需要があったのだろうか。当時、9人集められたのなら、さらに何人か加えてフル編成にできたろうに。

なお、この曲にはベートーベン自身の編曲によるピアノ三重奏版がある。作曲家が自作を披露して回る、いわば営業活動に使ったのだろうか。現在では演奏機会はごく稀だろう。手元に、Robert Levin (Pf)、Peter Hanson (Vn)、David Watkin (Vc)による、1997年の録音があるけれどあまり聴かない。

七重奏曲(Op.20)も同じく自身の手で三重奏(Op.38)にしている。かつて、これら三重奏版を、ピアノ、クラ、ファゴットで演奏してみようと考えたことがあった。聴くより演る方がよほど楽しいだろうと思う。

ベートーベン(サイト内)。Op.38, Beaux Arts Trio (1983)

ピエルネの四重奏曲

  • 2021/08/28 06:30
  • カテゴリー:音楽

ピエルネが作曲した「民謡風ロンドによる序奏と変奏」という魅力的な曲がある。サキソフォン四重奏曲。原題は、Introduction et variations sur une ronde populaire。

初めて聴いたのは、県のアンサンブル・コンクールで。高校3年の時だから1980年のこと。演奏は、確か、尼崎の高校だった。えらく難しい曲にトライするんだなと思ったもんだ。結局その演奏は良い賞をとった。

しばらくして、Deffayetらの演奏(1976年)をFMの番組でエアチェック(死語か)する機会があった。後にCDを購入。長年これに慣れ親しんで来たので、ほかの演奏はどうも違和感がある。今、手元には二つほどあるけれど一度聴いた切りで手が伸びない。2020年の邦人Qは、これもまたFMの番組から録音した、もはやカセットテープは使わないけれど。

  • Quatuor de saxophone de Deffayet(1976年)
  • Quatuor de saxophones de Luxembourg(2006年)
  • カルテット・スピリタス(2020年)

Introduction et variations sur une ronde populaire (Pierné, Gabriel) - IMSLP。Quatuors De Saxophones par Le Quatuor Deffayet - Discogs。カルテット・スピリタス(2)▽吹奏楽のひびき(NHK-FM 2020/3/8、蒲郡市民会館公開収録 同1/19)

バイエル教則本

  • 2021/08/11 06:23
  • カテゴリー:音楽

いつだったかラジオを点けるとバイエルをやっていた。珍しいプログラムがあるもんだなと思いながらしばらく聴いた。何番のところだったろうか、この辺りでピアノのお稽古が嫌になる人が割といる、そんなコメントがあった。

かつて、この教則本と同じ名前の化学企業に勤めていた。綴りは一字違う。そのドイツ本社に勤務していた頃、同僚に訊ねてみたことがある。会社と同じ名前のピアノ教則本のことを知っているか、と。

まず、音楽好きの同僚に聞いたところ、その本は知らないと言う。フランス系ドイツ人の彼女は、趣味でクラリネットを吹く。ピアノも習っていたとか。初歩の頃は、ドビュッシーが好きだった、バッハやモーツアルトも弾いたよ、と懐かしそうに話した。

さらに大部屋のメンバー、ドイツ人数名、イギリス人1名、に聞いたけれど、知っている人は誰もいない。これには驚いた。名前からしてドイツの教則本(作曲家)のはずだが誰も知らないとはどういうことだ。みんなして、私のことを担いでいるのでは、と思ったものだ。

それから10年ほど経って、「バイエルの謎」という本を読んだ。日本でごくポピュラーなこの教則本は、欧州ではほとんど使われていないことを知った。

# 小原孝のやすらぎクラシック「バイエル8番」(NHK-FM、6/17 20時台)。「バイエルの謎-日本文化になったピアノ教則本」安田寛著(音楽之友社、2012年)。フェルディナント・バイエル|Wikipedia。Vorschule im Klavierspiel, Op.101 (Beyer, Ferdinand) - IMSLP

Koechlin, Trio Op.92

  • 2021/07/06 06:33
  • カテゴリー:音楽

ケクランのトリオ、先日この曲を聴く機会があった。盤にしろ生にしろ聴くのは初めてのこと。楽譜は持っていたけれど死蔵して音にしてみたことはなかった。こういう曲なんだな。

Charles Koechlin, Trio Op.92 (1924)
Tatjana Ruhland (Fl)
Dirk Altmann (Cl)
Libor Sima (Fg)
Recorded Feb. 2004, Kammermusikstudio SWR Stuttgart

既に手元にはないその楽譜は、40年程前に梅田ササヤ書店で買い求めたポケットスコアだった。五線譜二段に3つの楽器が記されているそれは、今、IMSLPで見ることができる。初版は、Editions Maurice Senart、後に買収されて、Editions Salabertになった。最初のページに両方が併記されている。

Trio for Flute, Clarinet, and Bassoon, Op.92 (Koechlin, Charles) - IMSLP、シャルル・ケクラン|Wikipedia

ハルサイ聴きまくる

  • 2021/06/29 06:24
  • カテゴリー:音楽

ちょっと妙な番組があった。クラシックカフェ▽ストラヴィンスキー没後50年・「春の祭典」を聴きまくる!(NHK-FM、6/14 14:00-15:50)。留守録しておいたのを聴いてみると、全曲、部分、合わせて十数の演奏が紹介されている。どれもストラヴィンスキー作曲バレエ音楽「春の祭典」、通称ハルサイ。

第1部「大地礼賛」はバーンスタイン(1958年)、第2部「いけにえ」はブーレーズ(1969年)、そして全曲はフランソワ・グザヴィエ・ロト(2013年)。部分の聴き比べは、第1部から「春のきざし」の冒頭(1分弱)6件、同「大地の踊り」(1分強)5件、第2部から「いけにえの踊り」の中盤(2分弱)5件。

昨年(2020年)、この番組の「ベートーベン特集」(生誕250周年記念)では、交響曲第5番の日(第6回、8/13)と同第6番の日(第14回、12/10)があった。運命や田園の聴き比べ、それはハルサイより、だいぶ楽しめた。

ベートーベン作品60(サイト内)。ストラヴィンスキー没後50年・「春の祭典」を聴きまくる!|クラシックカフェ。François-Xavier Roth - Wikipedia

ページ移動

ユーティリティ

« 2024年05月 »

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

終わらない戦争
2024/05/03 05:45
北部の山沿いって、どこ
2024/05/02 06:05
ホームベーカリー
2024/05/01 06:01
衆院3補選で自民全敗
2024/04/30 05:57
Re: 二重小協奏曲ヘ長調
2024/04/29 06:00
社会不安高めるSNS悪用
2024/04/28 05:57
走り梅雨、2024年
2024/04/27 06:05
協奏交響曲K364、東フィル
2024/04/26 05:44
さよならマエストロ
2024/04/25 05:50
WANDERERS
2024/04/24 06:08

Feed