エントリー

カテゴリー「音楽」の検索結果は以下のとおりです。

ソナタ K292、など

  • 2024/04/09 06:10
  • カテゴリー:音楽

An item in your BRO Wishlist is back in stock!

と題するメールが、Berkshire Record Outlet(BRO)から届いた。

はて、購入希望リスト(wishlist)にいったいどんなCDを入れていたのだろう。とメールを開けてみると、Otto Eifertがファゴットを吹く、弦楽器との二重奏曲集だった。モーツアルトのソナタ K292や、ビゼーのLittle Duetなどが収録されている。

BROか、懐かしい。よく買っていたのは2000年前後のこと。最後に購入してから、かれこれ20年は経つはずだ。サイトにwishlistがあったなんて、それにそんなCDを入れていたなんて、すっかり忘れていた。

Read moreをクリックしてみると、もはや在庫切れ(Out of stock)の札が付いていた。今となっては特に欲しいわけでもないけれど、いざ買えないとなると、惜しかったりする。

昔の愛聴盤(サイト内)。Berkshire Record OutletOtto Eifert Discography|Discogs、Mozart, Sonata, K.292 for Bassoon and Cello. Alessandro Rolla, Concerto a Tre. Ruth Crawford-Seeger, Diaphonic Study #2 for Bassoon and Cello. David Loeb, Suite for Cello and Bassoon. Peter Racine Fricker, 'Three Arguments' for Bassoon and Cello. Michal Spisak, Duetto Concertante for Viola and Bassoon. William Sydeman, Variations for Viola and Bassoon. Bizet, 'Little Duet' for Bassoon and Cello. (Otto Eifert, bassoon. Virginia Christensen, viola. Roy Christensen, cello), Record Label: GASPARO, Record Number: GG 1021, Price $5.99

あれは岐路だったんだな

  • 2024/04/01 06:10
  • カテゴリー:音楽

カード一枚ひくように、決まるさだめがとてもこわい

ユーミンのアルバム「14番目の月」(1976年)に収録の「朝陽の中で微笑んで」から。

選ばなかったから失うのだと悲しい想いが胸をつらぬく

これは、アルバム「OLIVE」(1979年)の「青いエアメイル」から。この2曲どちらも若い頃からずっと心に残っている歌。

岐路に立った時の選択について考えている。あの時、これを選択したからこうなった、その時、あっちを選ばなかったから今こうなっている。当時いずれもそれが岐路だとしっかり認識できていなかった。それが辛さをより強くする。昔のことをあれこれ考えてもしようがないことだけれど、今2024年の春、そんなことを思い返さずにはいられない。

選択を間違えた場合に迷い道(いずれもサイト内)

験なき恋をもするか

  • 2024/03/30 06:06
  • カテゴリー:音楽

験なき恋をもするか夕されば人の手まきて寝らむ児故に

万葉集の巻11、第2599番。恋しても仕方ない恋をしたものだ、夜になれば、ほかの男の手を枕に寝ているだろうあの子を相手に。そんな意味だろうか。

ユーミンの「かんらん車」が思い浮かんだ。アルバム「流線形'80」(1978年)に収録されている。この歌にこういう歌詞がある、「きっとあなたは窓の外を見てる、あの人の肩を抱き寄せて」。

詠み手が男か女かという違いはある。自分の恋は思い通りにはいかない。恋する相手は別の人と暮らす、その情景が心にある。今も昔も人は失恋と嫉妬に苦しむ。

万葉の歌十選田辺聖子さん死去ユーミンのアルバム十選(いずれもサイト内)。ユーミンと古き日本の心|ブルカニロ博士の研究室

出逢う順番

  • 2024/03/28 05:58
  • カテゴリー:音楽

逢うべき人に出逢えることを人は幸せと呼ぶ

そんな歌詞だったと思う。車を運転している時にラジオから流れて来た。

確かにそうなんだろうけれど、出逢いには順番というものがある。

人生の伴侶としてこの人がベスト、そう思って一緒になる。当初は出逢うべき人に出逢えて良かったと喜ぶ。が、後になって、本当に出逢うべき人はこっちの別の人、と気付いてしまうことがあったりする。

また、こういうこともある。互いにこの人と確かめ合った相手が何らかの事情で別の人と結婚して去る。自分は、しようがないと諦めて、別途、所帯を持つ。後になって、その去ってしまった過去の人が離婚したと聞く。何ともできないもどかしさに苦しむ。

いずれも、あり体に言うと、逢うべきベストな方がありながら、セカンド・ベストの人を選んでいる。やり直す人もいれば、そうはせず現状維持の人もいるだろう。どっちにせよ深く悩むことになる。最初からベストの人と思いを遂げていたら、そんな辛い目に遭わなくても済んだものを、と。

逢うべき人に出逢えたとしても、順番を間違っていると、幸せになれるとは限らない。

中島みゆきの曲十選選択を間違えた場合に(いずれもサイト内)

Vcソナタ第1番ホ短調

  • 2024/03/21 06:04
  • カテゴリー:音楽

番組表にペレーニの名があったので聴いてみた。ベートーベンのソナタ第4番に続いてはブラームスの1番。

ブラームス作曲
チェロ・ソナタ第1番ホ短調作品38
ミクローシュ・ペレ―ニ(チェロ)
デーネシュ・ヴァーリョン(ピアノ)
(26分21秒)
収録、2023年7月22日
Auditori Pau Casals El Vendrell

この曲の良し悪しは、とにかく第一楽章の冒頭にかかっている、そう思う。ペレーニは奥深くはかり知れないこの旋律を、これ以上ないほどに、上手く弾いている。ぐいぐい引っぱられるように最後まで聴き通すことになった、あっと言う間に。冒頭がつまらなくて聴くのを止めてしまう場合が少なくないのだけれど。

大学オケのチェロの先輩がこの曲をよく練習していた。楽譜を見せてもらってファゴットで吹いてみるのだけれど、どうも滑稽になってしまって、残念ながら、ブラームスの深みのある音楽には近付くことができなかった。

ペレーニのベートーベンチェロ協奏曲第1番(いずれもサイト内)。円熟の響き(4)ミクローシュ・ペレーニ(チェロ)▽ベストオブクラシック(NHK-FM、3/14 19時半)

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed