エントリー

カテゴリー「音楽」の検索結果は以下のとおりです。

マーラーの4番

  • 2018/09/15 20:17
  • カテゴリー:音楽

ついさっきまでN響の演奏会がライブ放送されていた。第1891回定期(プログラムA)。番組表にこうもり序曲、南国のばら他とあったので、気楽に聞き流そうと、NHK-FMを点けておいた。冒頭、曲目が紹介された。前半は確かにシュトラウスで兄弟の作品5曲、続く後半は、なんと、マーラーの交響曲4番。妙な取り合わせだ。ウィーンつながりだろうけれど、巨大な交響曲の前にシュトラウスを並べるかね。

と思いながらも、後半もラジオを点けたままにした。決して好きではないマーラーの中で、4番は比較的アレルギーは低い。佐々木昭一郎のドラマ「四季・ユートピアノ」(80年)がその音楽にこの曲を使っている。第一楽章が始まって1分30秒ぐらいに登場する旋律、もしかすると第一主題か、を耳にするとあのドラマの場面が目に浮かんで来る。そのために、手元のレヴァイン盤など、その部分をつまみ食いするように聴くことがある。場合によってはそのまま終わりまでかけている。

今夜のN響はどうだったか。指揮はヤルヴィ。第一楽章のその部分、悪くない。だいぶあっさりしているようではあったが。「四季・ユートピアノ」をまた見たくなった。

小交響曲 変ロ長調

  • 2018/09/06 20:48
  • カテゴリー:音楽

今日(9/6)のクラシックカフェ(NHK-FM、14時)で、グノーの小交響曲がリストにあったので留守録しておいた。LP 時代によく聞いた、モーリス・ブールグらの演奏だ。LP 処分後に CD を買い直そうとして果たせなかった。

Flute : Jacques Royer
Oboe : Alain Denis, Maurice Bourgue
Clarinet : Claude Desurmont, Pierre Boulanger
Horn : Michel Garcin-Marrou, Robert Tassin
Basson : Amaury Wallez, Yves d'Hau
Recorded in Paris, April 1975.
Calliope, CAL.1827

八重奏で人が集まると、フルートを一人呼んで、この曲をよくやったもんだ。たいへん洒落ていて吹くのが楽しい曲だった。手元に Athena Ensemble による音源がある。この演奏も悪くない。が、やはり、あの頃、何度も何度も繰り返し聞いた、ブールグらの方がしっくり来る。

正体不明の楽器 Venova

  • 2018/08/27 21:16
  • カテゴリー:音楽

リコーダーにしては曲がりくねっている。マウスピースにリードを1枚固定しているのでクラリネットかサクソフォンかと思いきや、似ても似つかない。

そういう楽器を YAMAHA が売っているらしい。正体不明の楽器「Venova」は、どのようにして生まれたのか(2018年08月27日07時45分公開)で知った。引用もその記事から。

その楽器、軽くて小さい(そして安い)、運指がリコーダーに似て簡単、サキソフォンのような音がする、ということだろうか。なかなか面白そうだ。T 社の元社長 K さんに、おすすめしてもいいかもしれない。

ペパーミント・ブルー

  • 2018/08/25 06:43
  • カテゴリー:音楽

斜め横の椅子を選ぶのは、この角度からの君がとてもきれえだから

バスに乗っていて、なぜか、このフレーズが頭に浮かんだ。斜め横に誰かが座っていたわけじゃない。その系統89番のバスは空いていて、おれしか乗っていなかった。貸し切りだった。

曲名は何だったかな、確か、Long Vacation の一曲だったはず。スマホに mp3 が入っていたので、「君は天然色」から順に聞いたのだが、バスに乗っている間には、ついぞ、その歌詞は出てこなかった。

帰宅してから確認した。大滝詠一には違いなかったけれど、アルバムは Each Time で、それに収録された「ペパーミント・ブルー」だった。Long Vacation を聞いていても出てくるはずない。久しぶりに聴いてみた。記憶にある通り、綺麗は「きれえ」と唄っているように聞こえる。

ピースク氏他界

  • 2018/08/11 22:52
  • カテゴリー:音楽

We mourn the loss of a great musician, one of the last Philharmoniker of the Furtwängler era.

ベルリン・フィルでファゴットを吹いたピースク氏が亡くなられた。引用は、Günter Piesk obituary, 07 Aug 2018 から。1921年生まれ。

あらためて、氏の音を聴こうと思う。手元の音源で氏が吹いていることが、はっきり判るのは、モーツアルトのFg協(71年)と13管楽器(BPO創立百周年記念、82年)、ダンツィなどのアンサンブル集(70年)くらいか。ベーム指揮の13管楽器(70年)もそうかもしれない。じっくり聴いてみよう。

ユーティリティ

« 2025年09月 »

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

世界初のAI大臣登場
2025/09/13 05:55
昭和元禄落語心中(3)
2025/09/12 05:21
べらぼう(34)
2025/09/11 06:35
タイガース優勝、25年9月
2025/09/10 06:24
Chapter 5 - Burr Puzzles
2025/09/09 06:33
石破首相 辞任表明
2025/09/08 06:59
自民参院選総括
2025/09/07 11:31
やなせたかしの真剣勝負
2025/09/06 06:01
カールの罪状
2025/09/05 06:16
買い物、25年9月
2025/09/04 06:51

過去ログ

Feed