エントリー

カテゴリー「音楽」の検索結果は以下のとおりです。

ルプーらの五重奏曲 K452

  • 2022/02/18 06:32
  • カテゴリー:音楽

ルプーらが演奏する、モーツアルトのK452を聴いた。とても自然で、耳にすぅーと入り込んで来る。こんな風な演奏には出逢ったことがない。特に第一楽章のAllegro moderato、このテンポ感が素晴らしい。イメージ通り。

Mozart, Quintet for Piano and Winds in Es, K452
Pf) Radu Lupu
Ob) Hans de Vries, Cl) George Pieterson, Hr) Vicente Zarzo, Fg) Brian Pollard
Recording 1984

手元に音源は少なからずある。なにせ名曲だ。モーツアルト自身も「これまでに書いた最高の作品」と自負している(1784年4月)。が、この曲、日頃あまり聴こうとは思わない。イメージと食い違って残念な思いをするからだ。編曲版は聴く。フランセが管弦の九重奏に書き換えた版(1995年)。Octuor de Franceの演奏がなかなか良い。今後は、これとルプー盤を聴くことになりそうだ。

Jean Françaix, Nonetto (d'après Mozart K452)
Octuor de France
Recording 1996

# 海老沢敏ら監修「モーツァルト事典」(東京書籍、1991年)、クラヴィーアと木管のための五重奏曲 変ホ長調 K.452(p461)。Mozart* / Beethoven* - Radu Lupu, Han de Vries, George Pieterson, Vicente Zarzo, Brian Pollard – Quintets For Piano And Wind - Discogs、Jean Françaix (3CDs), Discography - Octuor de France

鈴木雅明でプルチネルラ

  • 2022/02/14 06:21
  • カテゴリー:音楽

妙な組合せがあるもんだ。調べてみると、2015年にタピオラ・シンフォニエッタを振ってプルチネルラなどストラビンスキー作品を録音している。バッハの大家と思いきや、いつの頃からか他の領域での成果も世に問うているようだ。

さて、N響の生中継、凡庸な演奏でがっかりした。好きな曲なので大いに期待して聴いたのだが。番組進行役が「非常に躍動感あふれる指揮といった印象」と言うのには閉口した。今の演奏を本当に聴いていたのか、原稿に書かれているから読んでるんじゃないのか、と毒づきたくなった。進行役が感想めいたことを言うのはどうかとも思うし、そもそも、この人、はしゃいでいる感じがして番組にそぐわない進行「といった印象」。

# 組曲「プルチネッラ」ほか▽N響第1952回定期公演、指揮)鈴木雅明~東京芸術劇場から中継(NHK-FM、2/11 19時半)、金子奈緒、解説)舩木篤也。Stravinsky*, Masaaki Suzuki, Tapiola Sinfonietta – Pulcinella Suite | Disogs

[朝刊休刊日]

タルクマンの編曲作品

  • 2022/02/12 06:33
  • カテゴリー:音楽

ブラームスの交響曲第3番を、タルクマン編曲の四重奏版で聴いた。オリジナルの室内楽曲かと思わせる手練れのアレンジだ。ノトス・カルテットという奏者たちの演奏もいい雰囲気を出している。編成は、Pf、Vn、Va、そしてVc。2020年録音。

編曲者のタルクマン(Andreas N. Tarkmann)、彼の名を知ったのはそんなに昔のことではない。とは言ってもそろそろ20年になるか。2003年にケルンでプロコフィエフの「ロミオとジュリエット」組曲を管楽八重奏の演奏で聴いた。編曲したのは誰だろうかと演奏会のパンフレットを見ると彼の名があった。その翌年にはドイツ北部の音楽祭でスメタナの「売られた花嫁」抜粋、これも管8本の編成だった。

決して熱心なリスナーではない。それでも手元に音源がいくつかある。チャイコの「くるみ割り人形」や、ロルツィングの「密猟者」などは、管楽器のアレンジものの中では割と好んで聴く方だと思う。

shmf.de 2020(サイト内)。ブラームス交響曲第3番ヘ長調(ピアノ四重奏版)他▽クラシックカフェ(NHK-FM、2/10 14時)、Tschaikowsky; Der Nußknacker, Verdiana, Lortzing; Der Wildschütz - A.N.Tarkmann Werkkatalog

かもめの孤独

  • 2022/02/01 06:23
  • カテゴリー:音楽

最寄り図書館のOPACで、若山牧水の歌集を探した。二つのちょっとした偶然が重なって検索してみる気になった。

録音しておいた歌謡スクランブル「中島みゆきの世界」を聞いていると、研ナオコの「かもめはかもめ」が流れて来た。一番は「一人で空を行くのがお似合い」と終わる。二番はその「空」が「海」に置き換わる。白いかもめと青い空や海、そして孤独。ははあん、これは牧水だ、と思った。

遡って二週間ほど前のこと。北部の知人から電話がかかって来て話している時に、「白鳥は哀しからずや、そんな気分ですよ」と先方が言った。確か、名護市の選挙のことが話題になっていたと思う。どういう脈絡でだったかは忘れてしまったけれど、白鳥のことは妙に心に残った。

そのうち牧水の歌集を借りて来よう。

# 歌謡スクランブル▽中島みゆきの世界(NHK-FM、1/28 12時半)。「白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」、若山牧水の歌集「海の声」(1908年)から。名護市長に自公系再選(サイト内)

ブルッフを服部百音で

  • 2022/01/27 06:30
  • カテゴリー:音楽

ブルッフのバイオリン協奏曲ト短調を演っていたので留守録しておいて聴いた。「期待の若手」とアナウンサーが言う。耳をそばだてた。とんだ肩透かしを食らわされた。そのソリスト、朗々と鳴らそうと力むのか、かえって矮小な音楽にしてしまっていた。ロマン派の香り溢れる名作もこれでは台無しだ。オケも冴えない。

調べてみると代奏だったようだ。本来の奏者が「オミクロン株に対する水際措置の強化」で入国の手続きが進められず、その代わりに弾いた。いつもは完投する先発が思いのほか打ち込まれ、出番が無いはずだったリリーフ陣が慌てて投球練習を始める、比較的でき上がりの早い若手がマウンドに向かうことになった、それに似た事態だったのだろうか。同情の余地はあるのかもしれない。が、音楽にせよ野球にせよ結果こそが問われることは間違いない。

協奏曲十選(サイト内)。ブルッフ作曲バイオリン協奏曲第1番ト短調作品26ほか▽N響第1949回定期公演、指揮)ジョン・アクセルロッド、Vn)服部百音(NHK-FM、1/21 19時半、東京芸術劇場から中継)、1月定期公演 出演者・曲目の一部変更について|N響

ページ移動

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed