エントリー

カテゴリー「興行・放送」の検索結果は以下のとおりです。

Re: たそがれ清兵衛

そちが戸田仁斎道場の師範代を務めておったことは調べがついておる

主人公の井口清兵衛(真田広之)は、藩命で討手に選ばれる。ここに至るまでに、観客は清兵衛の腕前を知らされている。決闘にあっさり勝つ場面があるからだ。師範代なのだそりゃ勝つわな、とあの場面を思い返す。そう言えば、あの決闘のことが城下で噂となり御蔵奉行の連中は、初めて、同僚の清兵衛が剣の遣い手であること知った。付き合いの悪い同僚とは言え、流派の高弟だ。職場の仲間はそれくらいは承知していて良さそうなもんだが。

山田洋次監督の映画「たそがれ清兵衛」(松竹、2002年)から。

20年前のこの映画をまた観たのは、田中泯の声を聴いたのがきっかけだった。NHKスペシャルでの語りを聴き、「たそがれ清兵衛」に出演していたことを思い出した。ビデオはすぐ見付けられた。余吾善右衛門役だ、シブい。この映画で朋江に扮しているのは宮沢りえ。可憐だ。今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」りく役での毒婦ぶりとは大違い。そうそう、田中泯も「鎌倉殿~」に出ていた、藤原秀衡役。敬称略。

鎌倉殿の13人、たそがれ清兵衛(いずれもサイト内)。NHKスペシャル「沖縄戦全記録」(NHK総合、8/13 02:37、初回放送2015年6月)田中泯語り。田中泯(1945-)、宮沢りえ(1973-)、大杉漣(1951-2018)

鯨獲りの海

もう見付けているんだ。何が悪かったか、もうじぶんで判っている。

まだ上手くできない見習い砲手を師がそう評する。NHKスペシャル「鯨獲りの海」から。捕鯨船団を取材したドキュメンタリー。

いさなとり、という枕詞がある。いさなは鯨の古名。万葉集に何首かある、まず思い浮かぶのは、海は死にますか山は死にますかの、あの旋頭歌だろう。「鯨魚取り海や死にする山や死にする死ぬれこそ海は潮干て山は枯れすれ」(16巻3852)。

# NHKスペシャル「鯨獲りの海」(NHK総合、10/6 2:10、初回放送7/3)石田圭祐語り

銃撃事件と旧統一教会

日本の植民地支配に否定的な考えを持っている統一教会と、そういう考えから距離を取っているであろうはずの保守派が協力をする。また、ナショナリストの、国民を大切にしないといけないはずの保守派が、日本の庶民を泣かせている、経済的に追い詰めている、統一教会と深い関係を持っている。これは、やはり深刻で、かつ恥ずべき矛盾だと思う。その背景にあるのは、長期政権を担って来た自民党、その一員であった保守派が、極めて実利的である、プラグマティックあるということ。要するに、選挙のための実利、選挙で勝ちたい議員の心理、欲求が強く働いた。

やはり選挙のために教団へ接近していたのだ。引用は、中北浩爾教授(一橋大学、政治学が専門 長年自民党を研究)のコメント。2日放送のNHKスペシャル「安倍元首相銃撃事件と旧統一教会」から。

2009年、自民党が下野。「とりわけ当時落選した議員」例えば萩生田光一、山際大志郎両氏らと「統一教会との関係が深まったのはこの時期」と断じていた。

「日本は帝国主義時代に韓国から占領したものをすべて返して罪を償うべきだ」(「文鮮明先生御言葉選集」より)

番組の締め括りで、高瀬耕造アナウンサーがこんなことを言っていた。高額献金や宗教二世の問題に、政治や、社会、メディアの目は十分には行き届いていなかった。これからしっかり見ていく必要があると。

若者の博士離れ(サイト内)。NHKスペシャル「安倍元首相銃撃事件と旧統一教会~深層と波紋を追う」(NHK総合、10/2 21時)小郷知子語り

時を継ぐ者

あの声、何の鳥か判るか。うぐいすだよ。ほーほけきょだと思っているだろう。違うんだ。ほーほけきょと鳴くのは雄。雌を口説く時に鳴くんだ。普段は、ちゃ、ちゃちゃちゃ。ありゃうぐいすだ。間違いない。

北条時政(坂東彌十郎)が義時(小栗旬)を前にしてそう言う、前後の脈絡なく。これは冒頭の語り(長澤まさみ)と呼応している。「伊豆の小豪族に過ぎなかった男」が、ちょっと色気を出して、権力の座に目がくらんでしまった、と自省しているのだろう。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第38回「時を継ぐ者」(NHK総合、10/2 20時)から。

鎌倉殿の13人(サイト内)

precarityと港珠澳大橋

週末のテレビの日に二つの番組を観た。一つは「銃撃があぶりだした日本社会」。この中でロバート・キャンベルさんが、precarity(漠とした不安感)という言葉を紹介していた。

唯ぼんやりした不安を抱いて服毒自殺した芥川龍之介のことを思った。調べてみると1927年だ。治安維持法が制定されたのはその2年前の1925年。中島岳志さんの話によると、当時多発したテロ、例えば原敬の暗殺(1921年)、もその立法に影響したのだとか。

もう一つは、NHKスペシャル「染紅~変貌する香港」。空港のあるランタオ島とマカオを結ぶ巨大な橋のことを知った。

U・ボート(サイト内)。Precarity港珠澳大橋|Wikipedia。ETV特集「ロングインタビュー 銃撃があぶりだした日本社会~いま何を問うべきか」(再、9/22 0:00)出演:高村薫、中島岳志、ロバート・キャンベル、道傳愛子、NHKスペシャル「“染紅”変貌する香港-『自由と民主』が消えるとき」(再、9/15 1:10)

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed