エントリー

カテゴリー「興行・放送」の検索結果は以下のとおりです。

週末台風

昨夜(10/2)の NHK ジャーナルでホットワードに採り上げられたのは「週末台風」だった。先週末の24号と、今こちらに向かっている25号のことを主に指しているようだ。それ以前にも、7号、8号、10号、14号、沖縄には関係なかった12号、いずれもやって来るのは週末がらみだった。今年はそういう巡り合わせなのかもしれない。

25号はどうなるだろうか。沖縄本島南部は、今日の午後あたりから雨で、10/5(金)、雨で暴風を伴う、と気象庁の週間予報に出ている。既に信頼度は A の表示だ。台風の暴風域に入るのは、その日の朝がピーク。さて、木金の外出、ずぶ濡れになる覚悟が要るかな。

天才棋士降臨

プロになってからは対局が忙しくなったので、対局が一番の勉強法かもしれません。

過密なスケジュール(なのだろう、将棋界の事情に詳しくないのでよく判らないが)の中で、どんどん成長していったことがこの本からも読み取れる。対局という実戦が、あたかも栄養源となっているかのごとく。「天才棋士降臨・藤井聡太-炎の七番勝負と連勝記録の衝撃」(日本将棋連盟書籍編集部編、マイナビ出版、17年)から(p36)。

羽生善治棋士が「藤井さんの将棋」を評する(p64あたり)。「穴らしい穴がほとんど見えない」、つまり定跡を既に十分に知っている。将棋ソフトよりは古典的な勉強法である「詰将棋を解くことによって身に付けた」方が大きいようだ。昨今、早く強くなる環境が整っている。それは皆同じ条件、「そこから藤井さんが抜け出した」。

どうやら、勉強して、努力して、ということが強さの源泉のようだ。言うまでもないか。実際、本人は「羽生三冠の将棋はいままで何百局も見ている」(p42)と書いている。何百局も見て、それを記憶しているということだ。これは凡人にはできない。努力する素養を身に付けている。天才は、1%の閃きと99%の汗(努力)、という言葉を、ふと思い出した。汗は誰にでもかけそうだが、どうやらそうでもなさそうだ。

天才藤井聡太

一日10時間くらいは勉強しています。サラリーマンだってそのくらい毎日働くでしょう。同じですよ。棋士だって。

あるトップ棋士の言葉として紹介されている。「天才藤井聡太」(中村徹、松本博文共著、文藝春秋、17年)から(p32)。

最寄り図書館のサイトで検索するとタイトルに藤井聡太を含む本が何冊か出て来る。予約を入れた三冊の内、最初に開いたのはこの本。たいへん楽しく読んだ、差し手の話は分からないし、将棋にはさほど興味もないのだが。

警察庁長官狙撃事件

九つの真実に一つの嘘が混じって何がおかしいと言いましたけど、あれ逆でしたね。この世の中に九つも本当のことなんでありゃしない。九つの嘘に混じって一つの真実があれば十分です。

イッセー尾形扮する受刑者が言う。NHK スペシャル、未解決事件 file.07「警察庁長官狙撃事件」実録ドラマ(9/8 放送)から。なかなか見応えのある番組だった。

万灯

豊かさより足りないからとそれを貧しさと言うのだろうか。

村の長老がそんなことを言う。瀕死の子供がいるのに診せる医者さえいない村だ。ミステリースペシャル「満願」第一夜「万灯」(NHK総合、18/8/14放送)から。

さらに「夜警」「満願」と全三話を観た。第二夜「夜警」の出来が良いと思った。

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed