エントリー

カテゴリー「興行・放送」の検索結果は以下のとおりです。

Re: 田中一村

これは、一流だと思った。すごいと思った。

田中一村が描いた「不喰芋と蘇鐵」に初めて向き合い、西村康博氏は驚いたと言う。氏は奄美で美術の教師だった。奄美の素材で描いている、なんでこんな絵がこんなところにあるんだろう、びっくりした、と。

ザ・ライフ「無名 田中一村に魅せられた男たち」(11/2)から。この画家にまつわる番組が集中的に放送された、その一本。

無名の画家を再発見した男たちの物語。NHKのディレクターは、あの「黒潮の画譜-異端の画家・田中一村」の制作を担当した。1984年に全国放送されたあの番組だ。

都美術館での大回顧展は12/1まで。

田中一村(サイト内)。「近代日本画と田中一村~奄美で極めた魂の絵画~」▽木村多江の、いまさらですが…(NHK-Eテレ、10/28 19:30-20:00)、「無名 田中一村に魅せられた男たち」▽ザ・ライフ(NHK総合、11/2 18:05-18:30)、「奄美への道標 画家・田中一村」▽日曜美術館(NHK-Eテレ、11/3 8:00-8:45)

[ 朝刊休刊日 ]

東海道五十七次の旅

東海道五十三次の方が有名になったのは、歌川広重の絵があったから

五十七次の方はみんな忘れてしまっている。それほどに広重の功績は大きい。

ブラタモリのスペシャル番組で東海道五十七次なるものを取り上げていた。53の方は知っているけれど、57というものがあったのは初めて知った。大津の辺りで五十三次ルートから分岐して、伏見、淀、枚方、守口とたどり最後は大坂の高麗橋に至る。

幼少の頃に東海道五十三次のカードを集めていたことがあった。急に思い出した。永谷園のお茶漬けのパッケージに入っていたカードに歌川広重の木版画が印刷されている。雨の情景を描いた一枚が殊に好きだった。実家で探せばまだ残っているかもしれない。

ブラタモリ(サイト内)。東海道五拾三次|文化遺産オンライン、ブラタモリ「東海道五十七次の旅」▼第一夜「京都・三条大橋から伏見へ」▼第二夜「京都競馬場と石清水八幡宮へ」▼第三夜「ついにゴールの大阪へ!」(NHK総合、11/2-4 19時半)

技能五輪に見る日本の価値

健全な資本主義に大事なことは、技術であり、現場であり、産業力である。今、経済と言えば株価と為替ばかり。マネーゲームだけに関心が向かって産業の現場に対して関心が疎かになっている。現場で活躍する者に光を当てない国になっている。

NHKラジオの番組で、寺島実郎氏が苦言を呈していた。

9月10日から15日に仏リヨンで技能五輪の国際大会が開かれた。日本のメディア、新聞はこれをまったく採り上げなかった。話題にもならない。トップを競い合っていた10年ほど前までは報道された。今回は、中国、韓国、フランス、スイスに次いで5位。「日本にとって面白くないことや不都合なことは、なるべく報道しないという空気でもあるのか」

おきなわ技能五輪(サイト内)。「2024技能五輪に見る日本の価値」寺島実郎(日本総合研究所会長)▽マイ!Biz(マイあさ!、NHKラジオ第一、11/1 6時台後半)、2028年技能五輪国際大会の開催地が日本・愛知に決定しました(9/10)、最澄「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」

もっと、光る君へ(音楽)

笙と、ビオラ・ダ・ガンバやリュートなど、和洋の古楽器でコラボレーションをやった。色々やり尽くした感がある中、皆がへぇって思うようなことを狙う気持ちもあるが、とにかくおもしろそうで興味をひかれた

そんな話をしていたのは、大河ドラマ「光る君へ」の音楽担当、冬野ユミ氏。笙奏者にベルリンまで出かけてもらって録音したらしい。

そういう編成の曲も含め、このドラマのために150曲ほど作曲したのだとか。ただし最終回の劇中に限っては、それらを使わず新たに作曲すると言っていた。編集が上がってからのごく短い期間に、集大成として挑戦すると。

オープニング・テーマ曲について何かあるかなと期待したけれどそれは語られなかった。

光る君へ(サイト内)。「もっと、光る君へ」冬野ユミ(音楽担当)【聞き手】友吉鶴心▽ラジオ深夜便(NHKラジオ第一、10/20 4時台)

建築家が設計する椅子

世界的な建築家、隈研吾さんがデザインし、地元の家具メーカーと協力してつくった椅子

「知る人ぞ知るスゴい椅子」と紹介されていた。NHKプラスのリストを眺めていて木工の文字があったので観てみた、NHK名古屋放送局制作の番組にて。

制作現場で「曲げ木」する作業工程の映像あり。これはなかなかスゴい。

番組の進行役は、なんと藤井彩子アナだった。驚いた。長く続いた「すっぴん!」(NHKラジオ第一、2012-2020年)の後、テレビの番組で見かけたことはあった。いつの間にか名古屋放送局へ移っていたんだな。

木の椅子誕生日休暇シブ5時に藤井アナ(いずれもサイト内)。「飛騨の匠」木工文化の新たな挑戦▽東海 ドまんなか!(NHK総合、10/11 19:57-20:22)、クマヒダ|隈研吾建築都市設計事務所、クマヒダ|飛騨産業

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

手塚治虫日記を読む
2025/11/07 05:49
「私の歯医者さん」
2025/11/06 06:08
いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58

過去ログ

Feed