エントリー

カテゴリー「興行・放送」の検索結果は以下のとおりです。

W杯ロシア大会 16強予想

暇にまかせて、サッカーW杯ロシア大会に参加する顔ぶれを見た。今回のグループ分けは、上手くばらけさせたなという印象を持つ。グループ分けするに当たって FIFA ランキングに基づいてポットを作ったから、ということなのだろう。全32チームの内、ランキングが比較的高い8チームを第1、その次の8チームを第2、と、第4まで4つのポットを作る。そこから1チームずつ選んで各組が構成されている。アジア予選の諸国は、おおよそ第4ポットに入っていた、イランのみ第3ポット。

グループリーグの結果、各組、第1、第2ポットから来た2チームが残れば、波乱も番狂わせもなかったね、となるのだろうが、やはり、何かが起こるのだろう。日本チームが入っているH組には、ぜひその何かが起こって欲しいところだ。それも含めて、各組、どのチームがグループリーグを突破するか少し考えてみた。

A組、(2)ロシア、(1)ウルグアイ、エジプト、サウジアラビア
・開催国ロシアは難しそうな気もするが残るんだろうな

B組、(1)ポルトガル、(2)スペイン、イラン、モロッコ
・波乱なくイベリアの2チーム

C組、フランス、(2)ペルー、(1)デンマーク、オーストラリア
・予選で調子を上げて来た2チームが通過、フランスが落ちる番狂わせか

D組、(2)アルゼンチン、クロアチア、(1)アイスランド、ナイジェリア
・アイスランドが台風の目のようになるかも

E組、(1)ブラジル、スイス、コスタリカ、(2)セルビア
・ブラジルは盤石。あとはよく判らない

F組、(1)ドイツ、(2)メキシコ、スウェーデン、韓国
・波乱なし。韓国は厳しい組に入っているんだな

G組、(1)ベルギー、(2)イングランド、チュニジア、パナマ
・イングランドは残れるだろうか

H組、(1)ポーランド、コロンビア、セネガル、(2)日本
・ぜひ何かが起こることを期待したい

http://www.fifa.com/worldcup/
https://ja.wikipedia.org/wiki/2018 FIFAワールドカップ
日程・結果 2018FIFAワールドカップ ロシア

計算方法、J1 の 34節

髙田明氏の「私の履歴書」最終回(18/4/30)に、V・ファーレン長崎は「10試合を消化した時点で4勝4敗2分で9位」とあった。その後どうなったのかと見てみた、普段、サッカーはまったくフォローしてないので。

調べてみると、現在、5勝8敗2分で15位だ。残り何試合だろうか。15試合(=節)を終え、年間34節まであるらしいので、19試合が残っていることになる。果たしてどうなるだろうか。

34節という数字はどうやって導かれるのだろうか、ふと気になって J1 の公式サイトをよく見た。2018年現在 J1 を戦っているのは 18 チームなんだな。さらに「ホーム&アウェイ方式による2回戦総当たりリーグ戦」とある。なるほど、そういうことか。

18C2(全18チームから2チームを選ぶ組み合わせ)
18×17÷2=153(18C2 を展開=18チームの総当たり試合数)
153×2=306(2回戦するので2倍=年間の全試合数)
306÷9=34(1節に成立する試合数9で割ると34節)

もしホーム-アウェイの順列で考えると、

18P2
18×17=306
306÷9=34

いやいや、順列組み合わせなど持ち出さなくても、(18-1)×2=34 でいい。自チームを除く17チームを相手にして各々と2回ずつ戦うわけだから。

2018明治安田生命J1リーグ 大会方式および試合方式について

V・ファーレン長崎再建

通販とは畑違いの分野だが、会社経営という意味では同じだから不安はなかった。

日経新聞「私の履歴書」、2018年4月は髙田明氏の巻だった。引用は、その第28回(18/4/29)から。2017年4月、ジャパネットが以前からメインスポンサーだったV・ファーレン長崎を完全子会社化。ジャパネットを既に退いていた髙田氏が、そのクラブチームの再建に取り組むことになった。

一か月の連載が終了してすぐに、盟友Mに知らせた。4月の「私の履歴書」はジャパネットの高田さんでした。既に見たかもしれませんが、と。メールで人に何かを知らせるのは久しぶりのことだった。

藤井聡太が2手目を変えない戦略と情報選択

企業経営でも「あれもこれも」の選択が必ずしもベストではないという話を聞かせてもらったことがあるが、一脈通じそうだ。シンプルな戦略で結果を出し続けられるならばそれに越したことはない。

「藤井聡太」が2手目を変えない戦略と情報選択(18/5/21)から。今のところ、藤井7段は、後手番のとき初手に必ず飛車先の歩を突き、基本的に角換わりを目指す、というシンプルな戦略を採る。

一見シンプルに見えて、将棋の場合には体系化された棋譜に対する「膨大な研究」があり、経営の場合は長年の実績に基づく検証がある。有効な戦略を支える裏付けの奥深さでも一脈通じるように思う。

日経 BizGate のシリーズ「東大卒棋士のAI勝負脳」(片上大輔6段)の第4回。このシリーズは、なかなか面白い。

芸より人を磨け

ベビーブーマーが大勢いるから、とにかく早く真打にさせなくてはいけない。それで、真打を試験で通してしまおう。

ラジオ深夜便4時台「明日へのことば」で柳家さん喬さんが語っている(18/1/1-2 二回にわたって放送)。テーマは、小さん師匠に言われた「芸より人を磨け」。その中で、ご自身も受けた1980年の第一回真打試験について、それが行われることになった経緯が少し語られる。引用部分。さん喬さんは、受験を断ろうとしたが、小さん師匠が協会の会長である以上断るのはまずい、と受けることになったと。

語られた経緯は、端折っているのか、伏せているのか、それとも、局が編集したのか、以前に何かで読んだ、真打試験が行われるようになった事情とはニュアンスが違うように感じた。その読んだ何かは圓丈さんの本だったような気もするが思い出せない。手っ取り早く web で検索してみると、wiki にその事情が詳しく記載されていることを知った。

https://ja.wikipedia.org/wiki/落語協会分裂騒動

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

「私の歯医者さん」
2025/11/06 06:08
いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58
systemd-resolved、E200HA
2025/10/28 06:39

過去ログ

Feed