エントリー

カテゴリー「興行・放送」の検索結果は以下のとおりです。

イチロー氏米野球殿堂入り

不完全であるというのはいい。不完全だから進もうとできる。完璧を追い求めて進んでいくのが人生だと思う。

イチロー選手は会見でそんなことを述べたとか。394人中393人の票を得てアメリカ野球殿堂入り。満票にわずか1票足らなかったことをどう思うかと尋ねられて。

英チャーチル首相は気の利いたことを言う、彼が出て来ると、聞き漏らさずメモをとったものだ、と記者が語るのをテレビで見たことがある。実際に、チャーチル氏は、「どんな社会であれ、赤ん坊にミルクを与える以上に素晴らしい投資はありえない」など、様々な名言を残している。

イチロー選手も、チャーチル氏ほどではないにせよ、メモしておきたくなるような、気を引くようなことを言ったりする。何かの受賞の際にも、ありきたりな感謝や喜びの言葉だけで済まさないことが多い。殿堂入りの一連の会見でもそうだったようだ。

イチロー(サイト内)。イチロー氏アメリカ野球殿堂入りで語ったことは(1/22)

べらぼう

おまえは何をしている。おまえは何かしているのか、客を呼ぶ工夫を。

老中、田沼意次が、主人公の蔦屋重三郎に言う。意次に扮するのは渡辺謙、重三郎は横浜流星という方。

引用は、今年のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」その第1回から。

商いは、誰かが儲けることを一生懸命に考えているかどうかに懸かっている。的を得ているかどうかという問題はあるけれど、まずは考え抜くことが大切。営利企業に限らず、非営利団体だってそう。組織をより良くしようと誰かが考える。個人や、家庭、国家だって同じだろう。今も昔も洋の東西それは変わらない。誰かが懸命に考えていないと、より良くはならない。

去年からの流れで今年も何となく大河ドラマを見ている。面白ければ観続けようと思う。

ドラッカー(サイト内)。大河ドラマ「べらぼう」(1)「ありがた山の寒がらす」(NHK総合、1/5 20時)

歌詞で読み解く昭和

茂木さん、アーティストってね、ずぅーと、フレッシュな印象じゃないとダメでしょ、それって難しいのよ

ユーミンがそんなことを語ったと茂木健一郎氏が話していた。時代をリードして来た才能豊かなアーティストにも、相応の努力や苦労があったのだろうと思わせる挿話だ。

「歌詞で読み解く昭和」と題する番組を聴いた。今年昭和100年にちなむ特別番組。

番組で流された曲を並べておこう。唯一、昭和10年代からは採られていない。日本が戦争をやっていた頃だ。誰もが口ずさんだ、ある意味、昭和を象徴するような曲が少なくなかったはずだが、意図的に外されたのだろうか。

榎本健一ら「モン・パパ」(昭和6年)
トニー谷ら「さいざんすマンボ」(昭和28年)
坂本九「上を向いて歩こう」(昭和36年)
藤原良ら「海をこえて友よきたれ」(昭和38年)
「鉄腕アトム」(昭和38年)谷川俊太郎作詞
三波春夫「世界の国からこんにちは」(昭和42年)
藤圭子「圭子の夢は夜開く」(昭和45年)
吉田拓郎「今日までそして明日から」(昭和46年)
バンバン「いちご白書をもう一度」(昭和50年)
沢田研二「TOKIO」(昭和55年)
おニャン子クラブ「セーラー服を脱がさないで」(昭和60年)
RCサクセション「サマータイム・ブルース」(昭和63年)
中島みゆき「時代」(昭和50年)

ユーミン(サイト内)。特別番組「RADIO“SHOW WA”~歌詞で読み解く昭和100年」【出演】古市憲寿、茂木健一郎(TOKYO FM、1/1 20時)

コンプライアンスあの頃

先に言っときますが、まくらは、かなり、今のコンプライアンスでは、どうだ、という(内容になっている)。コンプライアンスは時代とともに、というか。

立川志の輔さんが、師匠談志の「羽団扇」を紹介する際にそんな話をする。まくらの部分も昭和44年に収録されたそのままに放送されたようで、「ホテル、和服、着替え・・・。そんなこと、今、誰が言えますか。不適切にもほどがある」と、一席のあとに話していた。

引用は、元旦に放送された落語DEデート新春スペシャルから。

番組の前半は、立川談志「羽団扇」(1969/1/6、新宿紀伊國屋ホール)、後半は、立川志の輔「御神酒徳利」(1998/12/19、神奈川県民ホール小ホール)。

志の輔さんご自身は、「御神酒徳利」のまくらで、なぜバイアグラが流行語大賞に選ばれなかったか、そんな話で笑いを取っていた。収録は1998年、平成10年。

流行語大賞と言えば、昨年末にドラマ「不適切にもほどがある!」が全話放送された。録画しておいたのでその内に見ようと思っている。

居残り佐平次文七元結モモリン(いずれもサイト内)。龍角散プレゼンツ志の輔ラジオ落語DEデート新春スペシャル(文化放送、1/1 13時)、「やかましや するにしておけ 姫始め」

戦争と分断の世界を生きる

トランプ氏は、もし中国が軍事的に台湾侵攻することがあったら、ものすごい関税を上げると言っている。が、これ、受け止めようによっては、中国にしたら、関税を上げられるくらいで悲願の台湾侵攻できちゃうんだというメッセージにも受け取られかねない。

NHKラジオの番組で、同志社大の三牧准教授がそんな話をしていた。トランプ氏は、台湾有事に対して、関税での制裁云々は言うけれど、米国が軍事的な対応をするかどうか、そこは明確に述べていない。

米国は、もはや世界の警察ではない。米国第一主義が濃厚なトランプ政権となれば、国際的なリーダーの立場からも降りる可能性がある。その後釜に座ろうと虎視眈々と狙っているのが中国だ。例えば、AIは何歩も先を行く。景気も追っ付け復調する。今後、様々な領域で権威主義国と民主主義陣営がせめぎ合う、そんな様子がより鮮明になるのだろう。

トランプ(サイト内)。2025新春特集「“戦争と分断”の世界を生きる」前後編(NHKラジオ第一、1/1 17:05-)止められない戦争、進む分断…米国・中東・中国を見つめる研究者たちが2025年の世界を展望し語り合う。【出演】同志社大学大学院准教授…三牧聖子,東京大学大学院教授…阿古智子,放送大学名誉教授…高橋和夫,【司会】NHK放送文化研究所主任研究員…鎌倉千秋

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed