エントリー

カテゴリー「興行・放送」の検索結果は以下のとおりです。

高安10勝2敗、25年3月

大相撲春場所、十二日目を終えて、高安と大関・大の里は10勝2敗で並んでいる。

高安は、大の里との直接対決は既に制している。十日目(3/18)。豊昇龍、琴櫻に続いて大の里と、最上位の一横綱二大関を降した。これで9勝1敗単独トップ。

その高安が、どんなことを語ったか、NHK大相撲中継から拾ってみよう。

大の里を破ったあとの殊勲インタビューでは、「やはり、しびれますね」と、観ている方もしびれるようなコメントをしていた。

十一日目(3/19)、残念ながら霧島には負けた。9勝2敗。勝ちを意識している、と解説者が評する。本人は「また明日、頑張ります」とさばさばした表情で引き上げた、と担当のアナウンサーが伝えた。

きのう十二日目(3/20)は王鵬戦に勝ち、10勝2敗。「これで二桁に乗せたので、あとは上積みです」と本人語ったとか。これもアナウンサーのレポート。

今日、十三日目、高安は若元春(7勝5敗)と戦う。さあどうなる。

大相撲春場所、25年(サイト内)

進路選択のきっかけ

テレビの影響力はすごいなと思います。

視聴者からのリクエスト曲がかかった折にそのコメントがあった。曲は、TVドラマ「おれは男だ!」(1971-72年)の主題歌「さらば涙と言おう」。歌謡スクランブルの「放送100年スペシャル」にて。

ドラマの主人公、小林弘二(森田健作)は、東京商船大学へ進むと言っていた。リクエストした方はそのドラマの影響で、商船大へ進学し船乗りになったのだとか。

私も、御多分に洩れず、テレビ番組を観て進路を選ぼうとした。NHK特集「行-比叡山千日回峰」(NHK総合、1979/1/5)に強く心を動かされ、出家しようと決意した。結局、僧にはならず大学へ進学したことは以前ここにも書いた。

考えてみた、理系の学科を専攻した理由を。あれはテレビの影響ではない。小学校時代に理科の実験に親しんだことが遠因だろう。理科が得意な担任の下、二酸化マンガンと過酸化水素水による酸素の発生や、食塩水の電気分解など、興味深い実験の数々を実地に経験させてもらった。

中学時代には、どういう経緯だったか、課外の時間に実験をやっていた。例えば、植物の細胞を脱分化してカルスをつくる。雑菌対策が上手くできず何度も失敗しながらも、熱心に取り組んだ記憶がある。

大学では、化学と生物学の接点、農学部農芸化学科を選んだ。天然物有機化学を専攻。医農薬に応用できる新規な化合物を天然に求めた。就職先は化学メーカー。生物化学の研究所からスタートし、二度の転職を経ても、55歳で早期退職するまで、ずっと技術系の開発部門に身を置いた。

音楽はどうだったか。職業にすることを、一時期、真剣に考えた楽器、それに出会ったのは高校の吹奏楽部だった。当初、部活をするつもりはなかったが、いくつかの理由が重なって入部。トランペット吹きの親友に誘われた。従姉が以前その部にいた。決め手は、小学校時代の音楽教師の言葉、音楽する心を忘れないで、それがずっと耳に残っていたからだ(正確には、うたうこころを忘れないで!、と書いてくれた)。

大学でオーケストラに入り、その後も市民オケなどで吹いた。演奏することから遠ざかった今も音楽のない生活は考えられない。

小学校で受けた教育、それも、理科室で実験したことや、音楽室で歌ったことなど、五感すべてで感じたことが、人生の選択においては重要な意味を持ったようだ。

と、つらつら回想するわけだけれど、もし、あの時、意志を通して出家していたら、一人の僧が、昔、修行僧のドキュメンタリーをテレビで観て、この道を選んだ、と思い返すことになったはず。幼い頃の体験とその後の人生との繋がりなんて、呆気なく、ぶっ飛んでしまうわけだ。テレビの影響力、その威力はすごいとつくづく思う。

Re: 文庫100冊確定申告、25年3月最も危険な毒を含む食べ物ファゴット(いずれもサイト内)。歌謡スクランブル▽放送百年SP(5)(NHK-FM、3/11 12:30-)逢地真理子

MLBのソロバン勘定

大リーグ機構による〝ビジネスチャンス拡大〟という大人の事情は、結果としてその色合いが薄まり、願ったりかなったり。裏ではじくそろばんの音は、表には響かない。

ワールドシリーズ優勝、大谷3度目のMVP、そして、佐々木朗希の加入。昨年の計画段階で誰がそんなことを予想したろうか。これ以上ない絶好のタイミングで、ドジャースは開幕戦を東京で迎えた。

今朝、ロシアとウクライナの停戦のことが気になって、7時のNHKニュースを聞いた。点け放しにしていると、スポーツのコーナーで東京ドームでのドジャース-カブス戦の結果を伝えていた。

へえ、ドジャースが来日してるんだな。急いでwebの記事をいくつか見た。

冒頭の引用は、「千載一遇の大リーグ日本開幕戦 商機捉えるしたたかさ」(nikkei.com、3/17)から。この記事が面白かった。金儲けのために日本での開幕を設定したMLBの意図は、大いに盛り上がる「大谷フィーバー」の陰に霞む。

大リーグ なぜ日本で開幕? そのねらいは?」(nhk.or.jp、3/18)。「市場規模でNFLやNBAに遅れ 海外での公式戦開催に力」。野球好きの多い中南米や東アジアへのドサ回りで大きな収益を期待する。

MLB東京シリーズ開幕!メジャーが日本で大儲けを狙う、大谷翔平効果だけではない事情とは」(jbpress.ismedia.jp、3/18)。「市場規模で米国に次ぐ日本をいかに取り込むかというメジャー側の緻密なビジネス戦略」。加えて彼らは運もいい。

大谷選手50-50判断、決断、英断(いずれもサイト内)。NHKけさのニュース(NHKラジオ第1、3/19 7時)

大相撲春場所、25年

年数を重ねる毎に、ほんと、色んなこと判って来るので、今、相撲の醍醐味を味わっています。

高安が、いいことを言う。きのう九日目(3/17)、東前頭四枚目の高安は、大関の琴櫻を降した。引用はその直後のインタビューから。

その前の日、中日八日目(3/16)には、新横綱の豊昇龍を破った。インタビューで、入門から20年、35歳の今、相撲へどう向き合っているのか、と尋ねられた際には、「今が一番楽しい。やり甲斐ある」と答えている。

相撲の充実ぶりが言葉に表れているようだ。

NHKの解説者、例えば、九日目の西岩さんや七日目(3/15)の琴風さん、は、今場所は内容がいい相撲が多い、と口々に言う。高安も大いに貢献している。彼が調子が良い場所は俄然面白くなる、そんなように感じることが割とある。

今日、十日目(3/18)、高安は、大関・大の里との一番。お互い8勝1敗。さあどうなる。

相撲(サイト内)。大相撲中継春場所幕内九日目(NHK総合、3/17 17時)【解説】正面…西岩(元若の里),向正面…春日山(元勢),【アナウンサー】戸部眞輔~大阪府立体育会館から中継

邪馬台国の所在地

あまりロマンがない話ですが、魏志倭人伝から邪馬台国の場所を考えるのは、非常に難しい、あるいは不可能である

講師の方は、そうは言うものの、九州説を、やんわり否定しているようだった。邪馬台国の所在地はどこだったのか。北部九州か奈良盆地、二つの有力説がある。九州じゃないなら奈良ということになるだろうか。

引用は、NHKのカルチャーラジオ歴史再発見「古代史の謎~ヤマト王権の形成」(2)「邪馬台国の所在地」から。講師は、河内春人教授(関東学院大学)。

大陸から九州に至る、対馬や、壱岐、末盧国、伊都国については、位置など土地の概要だけでなく風俗も詳しく記されている。おそらく倭人伝を記述した人(中国の役人)は、実際に訪ね見たことを書いたのだろう。が、邪馬台国を含む、その他の土地は記述が簡素になっていることから、その人たちが行ったことのない遠い地域だったと思われる、と。

末盧国と伊都国は、各々、佐賀県と福岡県のどこかと比定されることが多い。つまり、邪馬台国は、北部九州から遠く離れた土地ということになるわけだ。

そもそも、邪馬台国の所在地問題は、魏志倭人伝での記述の曖昧さに起因する。そのまま素直に解釈したら、邪馬台国は九州を飛び出して、南の海上にあったことになる。

当時の倭国人は、中国の役人に邪馬台国への道順を訊ねられた折、正確に教えず、ぼかして話した。何せその経路は軍事情報でもある。その適当な話が魏志倭人伝に記載されることになったのだろう、と講師は推測していた。

この第2回以降も本シリーズは興味深い話が続き、今週は第11回だった。最終回(13?)まで聴くことになりそうだ。

天皇陵の謎倭国の古代学(いずれもサイト内)。カルチャーラジオ歴史再発見「古代史の謎~ヤマト王権の形成」(2)「邪馬台国の所在地」(NHKラジオ第2、1/7 20:30-)

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed