エントリー

カテゴリー「興行・放送」の検索結果は以下のとおりです。

今度は愛妻家

「おれにはもう動機がねえぇんだよ」「動機が無くてもやるのがプロだってボクには言ったじゃないですか」

師弟(豊川悦司、濱田岳)のやり取り。映画「今度は愛妻家」(東映、2010年)から。本日無料(ABEMA)には本作のようにいい映画が並ぶことがある。

場面設定や、人の出入り、笑いの取り方など、これは舞台作品だなと思った。Wikiによると2002年の初演以来、何度か舞台にかかっている。

オカマバー経営のおねぇ、文さんに扮するのは、映画では石橋蓮司。話の筋に彩りを添える好演だった。舞台の方の演者では、高橋長英、村井國夫らの名が見える。最新の2022年版は渡辺徹。彼はどんな文さんを演じたのだろうと考えたのは、訃報を聞く数日前のことだった。(敬称略)

ABEMA(サイト内)。「よみたん」の救急車。今度は愛妻家|Wikipedia。俳優の渡辺徹さん死去 61歳 親しみやすい人柄で幅広く活躍(12/2)

ザ・ベストラジオ2022

今年も12月下旬にNHK-FMで放送されるようだ。特集番組のリストにタイトルがあった。

ザ・ベストラジオ 2022
FM 12月26日(月)、27日(火)
午後4時00分~6時00分

ベストラジオ(サイト内)。令和4年度年末年始特集番組|NHKラジオ。「新語・流行語大賞」ことしは何? 年間大賞とトップテン発表(12/1)。日本、また世界に衝撃 W杯優勝2国を破り難敵ぞろいのE組首位通過(12/2)

立花隆 最後の旅

竹やぶってなんだか知っていますか。竹は全部 地下茎でつながっているんです。竹がある山はひと山全部ひとつの植物なんです。人間の知的な営みも、実は地下でつながっているんです。みんなの頭の中にあることは、どこかであなたの頭に何らかの形で取り込んだわけです。人間の知識の体系みたいなものも、そういう風につながっているんです。

松江文学学校での講演とテロップが出た。NHKスペシャル「見えた 何が 永遠が~立花隆 最後の旅~」(NHK総合、4/30 10時)から。

立花隆アインシュタインよりも(いずれもサイト内)。立花隆逝去から1年▽聞きたい(マイあさ!、NHKラジオ第一、4/26 7時台)

プリテンダーズ

ゆっくり進めたい。真剣さも求めない。

と、女に釘を刺される。が、男は、性急だし真剣だ。なにせ、ぞっこん惚れ込んでしまっている。映画「プリテンダーズ ふたりの映画ができるまで」(米、2018年)から。

映画の出来は今一つ。筋立て、主演陣、ドラマ性(葛藤や事件)、いずれも水準に達していない。けれど、あの頃の雰囲気を上手く表現している。まだ何者でもなかった一方で、多感で、何かを目指し、誰かを好きになった、あの頃を思い出させてくれる。

ABEMAの「本日無料」にあったので観た。その何日か前、そこには「八日目の蝉」が並んでいた。その時は時間がなく、全編は諦めて、田中泯が主に扮する写真館のシーンだけにした。後日あらためてアクセスしたのだけれど、「八日目の蝉」は既に無料リストには見当たらず。代わりにこの米映画を観たのだった。

今見ると、「八日目の蝉」はまた「本日無料」にある。20日の23時45分まで無料。

# 八日目の蝉(サイト内、2013/12/8 8:18)。本日無料|ABEMA、プリテンダーズ ふたりの映画ができるまで|Wikipedia

夢のゆくえ

私は夢日記をつけているのだ

宋の大工、陳和卿が訪ねて来る場面で源実朝(柿澤勇人)が言う。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」#42「夢のゆくえ」(NHK総合、11/6 20時)から。今回もNHKプラスで観た。

この回の終盤、唐突な感じで、ドボルザークの交響曲「新世界より」が鳴った。新しい世が来る、覇権は移り行く、と音でも表現したかったのだろうか。そう言えば、過去何回かヴィヴァルディの「冬」が登場した。モーツアルトなども。適切な曲をオリジナルで書けば良いものを、なぜ手垢にまみれた旧い曲を使うのだろうか。著作権フリーの旋律を使う、新曲の発注を抑える、制作費が削減できる。そう意図されてのことなら受信料を払ってる側としては歓迎すべきなのかもしれないが。

鎌倉殿の13人夢を見た(いずれもサイト内)。「人が最も恐れる者は、最も己に似た者」、「力を持つってのはしんどいなぁ」

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed