エントリー

カテゴリー「興行・放送」の検索結果は以下のとおりです。

アンブッシュじゃない

スウェーデン選手の胸に「ユニクロ」のロゴが付いている。たまたまwebのニュース画像で目に留まり、その瞬間、これは広告宣伝か、もしかしてアンブッシュか、と訝しんだのだけれど、ややあって、ユニフォームのメーカーがファーストリテイリング「ユニクロ」であることに気付いた。検索してみるとやはりそうだった。

数週間前には、国内メーカーのロゴが付いた義足の写真を見た。パラリンピック東京大会の記事だ。もちろんロゴは大会規定の位置や大きさに納まっているのだろう。目立つ場所にあるので、カメラに上手く捉えられている。

国産のフェイギアスケート・ブレードのことが記事になっていた。こちらは比較的小さな用具なのでそこにロゴを入れたとしても特に人目につくことはなさそうだ、お気の毒、そんなことを思った。

北京冬季五輪は終わったんだな。

アンブッシュマーケティング|Wikipedia。ユニクロに聞いた!スウェーデン代表の北京五輪公式ウェア制作の裏側(2/19)、「日本製」東京の夜空を跳んだ 国産義足でパラ幅跳びアジア記録(1/10)、宇野昌磨選手と“りくりゅう”ペアの足元支えた国産ブレード 創業95年の老舗メーカーが挑んだ初五輪(2/20)

台湾海峡で何が

勝者は誰もいない。いかにこういうシナリオに入らないような対応を取るべきか(重々検討しなければならない)。中国に対しては、抑止を強めながら、同時に、”ここに入ったら大変なことになるぞ”ということを平素から繰り返し話をするということ(が大切)。平時の抑止がやはり一番大事なこと

そんなことを、石井正文氏(元外務省国際法局長)が言っていた。日本戦略研究フォーラムが主催する、台湾有事の机上演習にて。NHKスペシャル「台湾海峡で何が~米中“新冷戦”と日本」(NHK総合、21/12/26 21:15-)から。

きのう(1/2)久しぶりにテレビの番組を観た。ビデオに録っておいた二本。一つはシビアなNHKスペシャル。もう一つは脱力系。鉄道の日に再放送された、六角精児の呑み鉄本線日本旅「秋・近江鉄道・信楽高原鉄道を呑む!」(NHK総合、21/10/14 23:35-)。番組の収録は2019年秋だったようで、当時の連続テレビ小説「スカーレット」、そのラッピング列車が映っていた。

社説の安保問題、21年(サイト内)。台湾クライシス 有事の可能性はどこまで高まっているのか?(jiji.com、21/12/31)

政と官のあり方(2)

政治家には、国でも地方でも、国民の一票を預かって出て来ているから、役人を抑えたり、役人に対して批判的なことを言うと、一般国民に受けるという感覚がある

多くの人の意識の中に、公務員に対して、上から目線だった昔の役人のイメージが残っている。今では国民全体の奉仕者になっているのだが。引用は、きのうのNHKラジオ第1「深よみ。」から。伊吹文明氏のお話。

政治には民衆の考えが映し出される。本来そうあるべきだけれど、この場合のように妙なことが起こる。

今回は(2)とある。(1)では、松井孝治氏(慶応義塾大学教授/元官房副長官)が、内閣人事局の成り立ちや、運用、課題について語った(11/23)。

# 「政と官のあり方を考える(2)」伊吹文明(元衆議院議長/元自民党幹事長)▽三宅民夫のマイあさ!「深よみ。」(NHKラジオ第1、12/21 7時台)。「おいこら警官」「苛政は虎よりも猛し」

ザ・ベストラジオ2021

来週の月火に放送されるようだ(12/20・21 16-18時、NHK-FM)。今回は民放の番組4本が予告されている。南海放送「感染-正義とは何か」、山陽放送「塀の中のラジオ」、ラジオ関西「BORDER」、そして文化放送「軍属ラジオ」。

南海放送のその一本は、同番組2020のプログラムにもあった。それは聞き逃した。文化放送の「軍属ラジオ」は昨年8月の放送を聴いた。アーサー・ビナードさんの声がシブい。先日のスペシャル番組「東の風・雨」(2/11)も良かった。

ザ・ベストラジオ、今年は(サイト内)。放送内容詳細|ザ・ベストラジオ2021、文化放送開戦80年スペシャル『東の風・雨』

澎湃として沸き起こる

きのうは真珠湾攻撃の日だった。政府が煽ったおかげで民衆の方が先走っちゃって、これはもう米英と戦うべしという世論が澎湃として沸き起こって来ると、政府がそれに徒に引っ張られてしまったということがあったようだ

北京五輪への外交的ボイコットに関して、政府がどんなメッセージを発するか、私たち一人ひとりは「冷静に」見ていくべき。軽部謙介教授(帝京大学経済学部)のコメント。きのうの「伊集院光とらじおとニュースと」(TBS、12/9 9時台)から。

何に対してどう冷静に、なのか。我々の心の中にある好戦的な何かに火を点けられてしまわないように、ということなのだろう。そう書いてしまうと大袈裟な感じがしないこともないけれど、もし、後に大事に至った時、もとを糺せばスタートはここだった、そんなことになるのかもしれない。

ほうはい。留守録のこの部分を何度か聞き直し、辞書で確かめた。澎湃、難しい字だ。

報道によると、「伊集院光とらじおと」の終了が決定的になったようだ。9時台のニュース解説もなくなるんだろうな、木曜日の軽部氏や、火曜日の高橋和夫、前嶋和弘両氏の解説を楽しみにして来たけれど。

伊集院光“TBSラジオの帝王”が漏らしていた不満…看板番組降板騒動の裏にあった「複雑な事情」(11/24)、伊集院光〝パワハラ報道〟で怒りのラジオ終了へ 他局は早くも争奪戦(12/9)

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed