エントリー

カテゴリー「興行・放送」の検索結果は以下のとおりです。

コメ不足の原因

消費者がコメ消費に大きくシフトした、ということが今回のコメ不足の大きな原因

盛田清秀さん(元東北大教授)の解説。「マイあさ!」(NHKラジオ第1、9/9 7時台)。

パンよりも比較的安い米食へ流れた。総務省の家計調査では、5月・6月、米の購入量は1割増。年に均すと、7万トンほど増えたことになる。いわゆるインバウンド需要では、3.1万トン増。これらに加えて、8月、南海トラフ地震臨時情報が出て災害用の備蓄が増加。買いだめに走った人も少なくない。

消費面のほかに生産面の原因も疑われた。が、統計上の生産量は減っていない。昨年産米の作況指数は101で不作ではなかった。また、加工原料向けの篩下米(ふるいしたまい)が昨年19万トン減り、そっちへ製品米が回ったのでは、とも言われたが、穴埋めにはMA米が投入された。生産面は、コメ不足の主因ではない。そういうことらしい。

こちら(那覇)では特にコメが不足しているようには感じられず、いったい、どういうことになっているのかと思っていた。

# 「コメ不足の原因と低迷する食料自給率」盛田清秀(元東北大教授)▽マイあさ!けさの“聞きたい”(NHKラジオ第1、9/9 7時台)、MA米:ミニマム・アクセス米、沖縄でコメを10キロ買う観光客 品薄感なくスーパーに山積み 県外の家族や友人に送る動きも 「令和の米騒動」の余波(9/8)|沖縄タイムス

NHKプラス、24/9/11

暇にまかせてテレビ番組をいくつか観た。NHKプラスにて。

芸術に対して、近ごろ、理屈が多過ぎる、説明が多過ぎる

観て、いいなぁ、と思う、それでいいではないか。日曜美術館「私とルノワール-池波正太郎」から。おとなのEテレタイムマシン(NHK-Eテレ、9/7 22時、1981/12/6初回放送)

人を人として見るべき。道具じゃない

働ける環境をつくる、協力雇用主の男性がきっぱり言う。ETV特集「罪と赦し-出所者たちの記録」(NHK-Eテレ、9/7 23時)から。

突き詰めれば、辛抱強い人が勝つ

妙手はない。叡王戦5番勝負のドキュメンタリー、NHKスペシャル「藤井聡太VS.伊藤匠 AI時代 将棋の新たな地平」(NHK総合、9/8 21時)から。

まことに小さな国が開花期を迎えようとしている

スペシャルドラマ「坂の上の雲」(1)少年の国(前編)(NHK総合、9/8 23時)。またあのドラマをやっている。1話を2分割しているようだ。

安全は簡単じゃない

大量のカメラを、よく取り付けたな。「100カメ 福島第一原発 あの事故から13年。廃炉作業の最前線をのぞき見!」(NHK総合、9/9 午前0:10)から。

# アーカイブスで巡る 愛知 瀬戸市(NHK総合、9:10 3:01-3:31)

十津川警部の休暇

住所は出鱈目でも、このRマンションというのは嘘じゃないのかもしれない。人間というのは完全な嘘はつけないものだと言いますから。

嘘の中にホントが混じっている。刑事たちは、都内にある12のRマンションを片っ端から調べて手がかりを得るのだった。

NHKラジオの聴き逃しにあった朗読「十津川警部の休暇」を聴いた。全5回(全75分)を二日に分けて。引用はその第3回から。

家人とのやり取り。「それ、西村京太郎ね」「そうそう。読んだことあるの」「いや、テレビの2時間ドラマで何度か見た。浩太さんと電線マンが出てる」

渡瀬恒彦と伊東四朗のことだ。浩太さんは「おしん」での役どころ。「伊東四朗もあの連ドラに出ていたように思うけど。おしんのお父さん役」「そうだったかなぁ」

敬称略。

あの係長が頼朝の側近(サイト内)。朗読「十津川警部の休暇」第3回【原作】西村京太郎【朗読】石黒賢(NHK-FM、8/14 18:35)

パリオリンピック総集編

やり投げの練習とは、ただ投げるだけではない。7割の練習はただ走ることだけに費やす。投げるのはあくまでも二の次だ。何よりもしっかりとした土台を作らねばならない。

コーチのダビッド・セケラック氏が言う。引用は、パリオリンピック2024 総集編 夢を信じて(NHK総合、8/17 19:30-20:42)から。

コーチの適切な指導。血の滲むようなトレーニング。皆そうやって高みを目指した。それは何もメダリストに限ったことではない。敗者にも物語はある。

友人とのやり取りの中でこんなことを書いた。

オリンピックの総集編を見たよ、NHKプラスの見逃しで。勝って泣く敗れて泣く。敗者の涙がつらい。もらい泣きしそうになる。

長年、新規事業の開発を担当した。これって負け戦さばっかり。極端に言えば、百やって成功するのは一つか二つ。そりゃそうだ、成功確率が高ければ、世の中、新しい事業ばかりになる。実際はそんな甘くないわけで、開発マンは辛酸をなめ続ける。それだからか、敗者の涙には、かなり同情的。苦労し、努力し、いいところまで来たのに、負けてしまう。そこに至るまでのプロセスを想像する、他人事ではない。

あるスイマーは病に倒れても決して諦めず、また世界レベルに復帰したのだとか。その頑張りが、まず、スゴい。結局、今回の五輪では勝てなかった。似たような経験がある。国際的なデカい事案だった。一度失ったその件は懸命に復活折衝して、いい線まで行く。が、最後の最後で再び落っこちた。スイマーの無念さは多少なりとも感じられる。

沢木耕太郎の「敗れざる者たち」をまた読みたくなった。

閉幕、退陣、敗戦御家芸でメダル量産沢木耕太郎(いずれもサイト内)

嘘くさい平和の祭典

3日続けてパリ五輪の話。

今大会の期間中、テレビを観なかったのは特に理由があったわけではない。なんとなくだった。が、このことは気になっていた、

「大会開催中は休戦期間」がそもそもの原則ではなかったか

引用は、webの記事、「平和の祭典」はどこへ、パリ五輪中にウクライナとイスラエルが大攻勢、北京五輪ではプーチンも侵攻を自重したのに(8/13)から。

オリンピックに反対するつもりはない。賑やかに開催すればいい。けれど、堂々と戦争をしている国がある一方で、平和の祭りを開くのはどうかと思う。オリンピック憲章から平和の文字をすべて削除し、平和の祭典なんて看板は降ろした方が良いのでは。どうも嘘くさくていけない。

友人とのやり取り(8/6)の中でこんなことも書いた。会期中は休戦、それができないのだったら、逆に「戦争やってる時は、五輪中止にして、リアルな戦場を中継してみれば、って思う」と。無慈悲な戦場やそこに住む人々の悲惨さを、五輪中継の替わりに、徹底して放送し続ければ、戦争を止めようという声は世界中でもっと高まるはず。

もし、戦場から中継となった時、どんなスポンサーが付くのだろうか。いわゆる死の商人と呼ばれる企業の名が並ぶのだろう、と不謹慎な想像をしてしまう。

御家芸でメダル量産(サイト内)。「平和の祭典」はどこへ、パリ五輪中にウクライナとイスラエルが大攻勢、北京五輪ではプーチンも侵攻を自重したのに(8/13)、オリンピック復活させた男爵 掲げた理想 パリはどこまで?(8/13)、パリ~キーウ 2075km、那覇~札幌 2250km

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed