エントリー

カテゴリー「興行・放送」の検索結果は以下のとおりです。

ボーン・アルティメイタム

最善を期待し最悪に備えよ

悪の親玉の信条、ではなくCIA長官のモットー。案の定この長官が...。映画「ボーン・アルティメイタム」(2007年)から。ボーン・シリーズ第3作。

CIA長官に扮するのはスコット・グレン。「羊たちの沈黙」(1990年)ではFBI捜査官実習生クラリスの上司クロフォードだった、階級は主任捜査官。それから、随分、出世したものだ。それに、FBIからCIAへ転職したんだな(笑)。

ABEMAにあったシリーズ3本を立て続けに観た。年末の暇つぶし。第1作は以前に観たことがある。なかなか良かった。たいがい、続、続々編となると質は落ちていくものだが、このシリーズは例外。同じように楽しめる。

ABEMA暗殺者羊たちの沈黙(いずれもサイト内)。映画「ライトスタッフ」1983年

アフガン

フロイトはこう言っています。芸術とは潜在意識の露呈である。暴力しかりです。

と、ルスラン(Gioconda、"巨匠")が言う。映画「アフガン」(露、2005年)から。原題は第9中隊を意味するロシア語のようだ。英語では"The 9th Company"。

第9中隊は、ある高地の守備に就いている。そこへイスラム勢力が総攻撃をかけて来る。休憩中に山並みをスケッチしていたルスランが最初に撃たれ、あっと言う間もなく激しい迫撃戦に突入。相手は人海戦術でどんどん攻め込んで来る。中隊は、兵士が次々に斃れ、ほぼ全滅。ただ一人だけが生き残る。

生き残ったのは主人公のリュタエフ。戦闘の後、首にぶら下げていたペンダントを引っ張り出す。それは、彼が戦地に到着した時に、入れ違いで祖国へ帰還して行く兵士から引き継いだものだった。このお守りがあれば死なないと言い残して、その帰還兵が乗り込んだ輸送機は、離陸直後に敵の地対空ロケット砲で撃墜される(そのシーンの迫力がすごい)。ペンダントを手放した兵が死に、受け継いだ者が命拾いした。

ABEMA(サイト内)。The 9th Company|Wikipedia

抗精神病薬とダンスと

「どんな薬を?」「僕か? 飲んでない。リチウムも、セロクエル、アビリファイ、全部止めた。頭がボンヤリして太るから」「私もザナックスで太ったから止めたわ」「クロノピンは?」「飲んでた」「マジで? あれも頭がボヤける。トラゾドンは? あの薬はダルい。目から光がなくなる」「まったくだわ」

二人は抗精神病薬の話で盛り上がる。この時ティファニーはパットに好意を抱いたのだろう。映画「世界にひとつのプレイブック」(2012年)から。Silver Linings Playbookという原題は、人生悪いことばかりじゃないというニュアンスか。

心の病、薬物、暴力、お節介、見栄、スポーツ、友情、そして家族。アメリカっぽさが散りばめられているコメディ映画。別の思惑があって始めたダンスに夢中になって行く、この設定は「Shall we ダンス?」と同じだ。

役者は揃っている。とりわけティファニーに扮するジェニファー・ローレンスがいい。例えばダイナーで会話する場面での表情や演技はなかなかのものだ。彼女の魅力がストーリーを引き立てる。調べてみると彼女はこれでアカデミー主演女優賞を受賞している。そこまでとは思わなかった、驚いた。

ABEMA(サイト内)。世界にひとつのプレイブック|Wikipedia、"read the signs"、Lithium、Seroquel、Abilify、Xanax、Klonopin、Trazodone

プレイバック70年代

今週の「歌謡スクランブル」は1970年代を特集。今日のお昼が第6回のようだ。1時間半かける6回、合計9時間、曲目リストを見ると知っている曲ばかり。例えば、今日だと、みずいろの雨、青葉城恋唄、未来少年コナン、異邦人などが並んでいる。

1970年度は小2、1980年度は高3だった。70年代に多感な時期を過ごした者にとって、たまらない企画だ。まだしばらくオンデマンドで聴くことができる。ダウロードしておこう。

そう言えば、先月だったか、家人の鼻歌が「マジンガーZ」だった日があった。その曲は第2回で流れたようだ。

# プレイバック70年代 (1-6)▽歌謡スクランブル(NHK-FM、1/2-7 12時半)、歌謡スクランブル|NHK、歌手の水木一郎さん死去 74歳 “アニメソングの帝王”(2022/12/12)

イミテーション・ゲーム

「みんなはノーって言うね」「あなたはみんなじゃない」

ベネディクト・カンバーバッチ扮するアラン・チューリングが刑事に訊ねられる、「マシンは考えるのか」と。映画「イミテーション・ゲーム」(米、2014年)から。副題、エニグマと天才数学者の秘密。

キャスティングは良好。エニグマの解読をピークとするドラマ性もある。ただし、筋書きは単純過ぎるほどに単純。偉人の一生をシンプルに描く、それが制作側が意図したことだったのだろう。無理して、反戦のメッセージを読み取る必要もないし、性的少数者の虐げられた歴史に光が当てられたと考えることもないように思う。

「時の娘」の読後に色々見ている際、カンバーバッチの名を見かけた。彼は15世紀のイングランド王・リチャード3世の血縁であることがDNA分析により判明したとか。

ジョーン・クラーク役のキーラ・ナイトレイは、つい先日観た「はじまりのうた」に出ていた。独特のチャーミングな歯並びですぐその人だと判った。

時の娘はじまりのうたABEMA(いずれもサイト内)。リチャード3世 (イングランド王)|Wikipedia、カンバーバッチさん、リチャード3世の血縁と判明

ユーティリティ

« 2025年07月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

過去ログ

Feed