エントリー

カテゴリー「時の話題」の検索結果は以下のとおりです。

選択と集中

業界で三番手以下は被害者だ

おれはそういう表現で覚えている。いわゆる「選択と集中」の動機となる考え方だ。シェアや利益など、おいしいところは全部、業界リーダーや二番手に持って行かれてしまう。業界で三番手以下の事業はさっさと整理した方が良い。話題からして、元は、ジャック・ウェルチ氏の言葉だと思うけれど、果たしてどうだろうか。"Jack Welch Quotes" というページで探してみた。こういうのが出ている、

Don’t play with businesses that can’t win. Businesses that are number 3, number 5 in their market – Christ couldn’t fix those businesses. They’re going to lose anyway.

ヤフー・LINE 統合(サイト内)

落穂拾い、19年11月

New scientific study: no safe level of alcohol内柴事件 - Wikipedia、シタベニハゴロモ、ピート・ブティジェッジ(Peter Paul Montgomery Buttigieg、1982-)、名古屋工業大学Knack, "My Sharona" (1979)、昭和東南海地震 - Wikipedia、XM177(M16の銃身が短いカービンタイプ)、暮れてなお命の限り蝉しぐれ

安倍政権は、なぜ続くのか

支持なし層の政権に対する支持率が低くても、「民主党時代よりはまし」という暗黙の前提を有権者に醸成し、それが「他の内閣より良さそうだから」という消極的支持を引き出している

あっちはダメ。こっちもダメ、けれど多少まし。そういう人たちに我が国は率いられているのか、そう思うと情けなくなる。引用は、WEB 特集「安倍政権は、なぜ続くのか」(NHK NEWS WEB、11/21 15時58分)から。どこかで何かを間違ってしまった、ともよく言われる。果たしてどうなのだろう。民主党政権時代のことや、もう少し遡って例えば細川内閣の頃から、何が起こり誰がどんな判断をしたのか、適当な本ででも見返してみようと思う。

ヤフー・LINE 統合

GAFAとBATに続く第三極だと評価されるようなシナジーを生み出したい。

ヤフー側のトップがそう言ったとか。ヤフーとLINE、統合の裏に「GAFAに負けっぱなし」への危機感 世界で勝つ戦略とは?(Yahoo!ニュース、11/19 5:05)から。

第三極を口にするぐらいだから、そこそこデカいのだろうか。他の記事で、時価総額ランキングを見付けた(数字は兆円)、「世界のテック巨人に危機感」ヤフー・LINE統合(日本経済新聞電子版、11/18 22:15)。ヤフーのZホールディングスとLINE、その時価総額は合算して 3.2兆円。米中のジャイアンツらとは比ぶべくもない。桁が違う。だいぶ巨大な「シナジー」が求められそうだ。

Apple、128.4
Alphabet(Google)、100.1
Amazon.com、93.8
Facebook、60.5
Alibaba Group(阿里巴巴集団)、52.7
Tencent(騰訊)、42.5
Meituan-Dianping(美団点評)、7.8
JD.com(京東集団)、5.3
Baidu(百度)、4.4
NetEase(網易)、4.1

日本近海で進む魚種交代

サンマ不漁いつまで 日本近海で進む魚種交代(11/9 02:00)、ガイア理論レジームシフト、川崎健著「イワシと気候変動」(岩波新書、09年)

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

手塚治虫日記を読む
2025/11/07 05:49
「私の歯医者さん」
2025/11/06 06:08
いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01
トロント・ブルージェイズ
2025/10/30 05:45
地面師詐欺事件
2025/10/29 06:58

過去ログ

Feed