エントリー

カテゴリー「時の話題」の検索結果は以下のとおりです。

Re: コロナ禍の陰で、

  • 9月入学への変更は総合的に検討 政府
  • 河井議員陣営選挙違反事件 県議会自民系控え室を捜索 広島地検
  • 廃炉作業にリスク 福島第一原子力発電所 約10の建物で劣化進む
  • パイロット飲酒問題で全日空に事業改善命令 国交省
  • 首里城正殿の復元、国建が設計業務
  • 巨大IT企業のWEBサイト 広告主の4割「契約内容に問題」
  • 金正恩氏健康不安説、妹が後継有力に浮上
  • "UFO映像" 米国防総省が公開 “物体が何かは不明"
  • 世界の軍事費 統計開始以降最大規模に 米中の最新鋭兵器開発で
  • 中国空母 沖縄本島と宮古島間を通過 この海域の往復確認は初
  • 宅配業者装う麻薬取り引き増“各国は警戒を”インターポール
  • 二酸化炭素の排出量減少も温暖化解決にはならない
  • 航空機からの気象観測データ半数以下に 技術開発に遅れも
  • 海のプラごみ、すべてなくす この1世紀が分かれ道
  • アホウドリをスパイに 違法操業の漁船を探知
  • 「真珠の耳飾りの少女」科学調査で隠れた詳細判明
  • ヒアリ駆除にワサビが一役 市販の防臭剤で効果
  • 「CO2ゼロ船」6社が共同開発 今治造船や伊藤忠
  • 俳優の志賀廣太郎さん死去 71歳 名脇役として人気

コロナ禍の陰で、(サイト内)

フレームワーク十選

月末のシリーズ十選、今回はビジネス・フレームワーク。よく目にするフレームワークはモノ系に偏っている。SWOT、3C、4P、5F、7S、PEST、Growth-Share Matrix (PPM)、経験曲線、Business Model Canvas、など枚挙にいとまがない。より取り見取り。カネ系もある。と言うよりは、財務、経理の手法や指標に姿を変えたと見るべきか。では、三要素の残り、ヒトに関してはどうか。あるコンサルタントは皆無だと言う。あっても良いはずだ。なにしろビジネスはヒトの営みなのだから。そういう思いもあって、以下のリストには、毛色の違うものが多く並んでいる。フレームワークと呼ぶよりは、ビジネスで成果を上げるためのツールや概念、と言った方が良いかもしれない。

  • 5F。新規テーマの環境分析はこれで。着手するしないを決められる。作業の際、分析の対象と結果をきっちり文章にする。各フォースを疑似定量化。参考)大津広一「会計力と戦略思考力」
  • 3C。既存事業の軌道修正に絶大な効果あり。KSFを特定して、我々はどうすべきか、サプライチェーンの項目に落とし込んで議論する。参考)トレーシーら「ナンバーワン企業の法則」、ポーター「競争優位の戦略」
  • 誰をバスに乗せるか。何かを企図する際、仲間選びこそ重要で、目標設定などその他のことは後回しで良い。参考)コリンズら「ビジョナリー・カンパニー2」
  • 改革の8段階。関係者、特にフォロワーをその気にさせる方法。何かの新規導入や入れ替えなど、応用範囲は広い。参考)コッター「企業変革ノート」
  • セルフ・ハンディキャッピング。これに逃げ込まないことが肝心。自分自身のモチベーション維持、向上のために。参考)フェファー「権力を握る人の法則」
  • パレートの法則。いわゆる8:2ルール。部下の評価や育成はこれで。他にも事業の整理や新規顧客開拓など何かと役に立つ。参考)矢部正秋「プロ弁護士の思考術」
  • 選択肢を用意する。岐路に立つ時、良質な選択肢を豊富に用意できるかどうか、事の命運はそれで決まる。次の岐路を早く察知(設定)することも大切。
  • 歯ブラシ理論と逆転現象。これを知っておくと、ありがちな抵抗に遭っても、心穏やかに新企画や事業開発を推進できる。
  • 体験や観察、内省、抽象化、そして応用。漫然とやっている(かもしれない)このサイクルを意識的に回す。周りの景色が違って見えて来る。人生全般に有用。
  • 提案と判断。営利、非営利問わず、組織はこの二つで動いている、誰しもそう心得るべき。特に、新規事業を担う開発担当者は。

質問などはメールでどうぞ。

ビジネス書十選フレームワークの落とし穴23の組織的ジレンマ(いずれもサイト内)

その後を見据えて、コロナ禍

紙パルプ産業は、日本における、温室効果ガスの大量排出業種の一つ。

休業やテレワークは、紙需要の激減を招いている。紙パルプ産業には大きな影響があるだろうけれど、悪い事ばかりじゃない。このままペーパーレスを進めることによって、温室効果ガスの排出を減らしながら、経済成長を促していく、そういう産業構造や社会へ変えていくことができる。コロナ禍の後を見据えて、中長期的展望を持たねばならない。一昨日の「マイ!Biz」経済展望「新型コロナウイルスがもたらす日本経済への中長期影響」(NHKラジオ第一、4/24 6時台)から。お話は、京大の諸富徹教授。

別の番組では、作家の佐藤優氏が、いっそ学校を9月始まりに替えてしまえば良い、と言っていた(文化放送、4/17 9時台、くにまるジャパン極)。世界標準に合わせる良い機会だと。確かに。やるべきだと唱えられて久しいことを、この機に、大胆に実行する、それはありだと思う。ただ、産業にしろ教育にしろ、実践できるだろうか。中長期的な視座を持つ、優秀な人材は少なくないはず。果たして、そういう人たちが手腕を発揮する環境は整うだろうか。この度の禍を乗り切る中で、守旧派の方々の姿勢は、ある程度、軟化するかもしれないけれど。

コロナ支援手続き、対面や押印見直し 首相が27日指示へ

オスプレイの音

さっきからオスプレイが飛んで行く。一機、また一機。那覇市上空、58号線と330号線の間を、普天間の方へ向かって。建物の中に居てさえ、低周波音というのだろうかあの独特の飛行音で、オスプレイと判る。固定翼機ほどに速くには飛んで行ってしまわないので、音を聞いて窓の外を見ると、たいがい、飛んでいる姿を見付けることができる。ここ数日、普段より多い感じがする。きのう(4/21)は日が暮れてからもかなりの数が飛んでいた。米海兵隊が緊急で動き出すような事態が起こってなければ良いのだけれど。

MV-22 オスプレイの低周波音について日米抑止力、新型コロナで試練 米空母不在の「穴埋め」急ぐ(4/20)。[追記]航空自衛隊 22日に日本海や沖縄周辺上空で日米共同訓練実施(4/23)

今こそ考えるとき

仕事に行くことって本当はどういうことだろうって考えるときなのかもしれない

五味太郎氏のインタビュー記事を引いて、そんなことを言っていた。「高橋源一郎の飛ぶ教室」(NHKラジオ第一、4/10 21時)の冒頭で。高橋氏は、Skype経由で、鎌倉の仕事場から出演。「うちにいたくないから職場に行くってやつがいると判った」「疲れちゃって考えるのを止めていく」「繰り返す内に自分が何がしたいのか分からなくなっている」。

五味太郎さん「コロナ前は安定してた?」不安定との向き合い方-「色んなことの本質が露呈されちゃってる」(4/5)

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

スタニスラフ・ブーニン
2025/11/10 06:55
台湾有事、2027年
2025/11/09 06:54
吉田簑助
2025/11/08 06:27
手塚治虫日記を読む
2025/11/07 05:49
「私の歯医者さん」
2025/11/06 06:08
いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56

過去ログ

Feed