エントリー

カテゴリー「時の話題」の検索結果は以下のとおりです。

無策なれども支持率高し

岸田内閣の支持率が低くないと報じられている(59%、NHK 6/13)。力強いリーダーシップを感じられるわけでもないし、政策が良いとも思えないのに、どういうことだろうか。社説をぱらぱら見ていて、ちょっと気になることがあった。

岸田首相は、総裁選の頃からのスローガンだった「令和版所得倍増」の看板を下ろし、その代わりに、似て非なる「資産所得倍増」を最近掲げ始めた。

朝日新聞の社説(6/15)は、これを採り上げて、「岸田首相には、富や所得の分配を是正する原点に立ち戻るよう、改めて強く求めたい」と意見を述べた。

資産所得云々はどう見ても富裕層への優遇策だ。これまで唱えていた「再分配」や「格差是正」とは逆行する。目指すと言う「株主至上主義からの転換」とも整合しそうにない。有り体に言うと、ウソをついていたということだ。

新聞は、本来なら、厳しく追及するところだろう。ところが、六紙社説で苦情を述べる記事はわずかにその1本しかなく(今のところ)、それも、当初の政策理念に立ち戻るよう求めたいなどと生ぬるいことを言っている。役割を果たさない野党第一党の体たらくぶりが伝えられる。同じように、新聞も、歌を忘れたカナリアになってしまったのではないか。

新聞は、権力に対するチェック機能が十分に働かない、世論形成をリードできていない。この辺りが何となく内閣支持率が上がっている一因ではないか。そんな気がする。

さて、6/13週の六紙社説では、アジア安全保障会議、日本が安保理の非常任理事国に、急激な円安、占領地のロシア化、通常国会閉会、感染症危機管理庁、こども家庭庁発足、原発事故で国を免責、衆院選新区割り案、日銀政策会合などが話題になった。

六紙社説(サイト内)。「資産所得倍増 格差是正の原点に戻れ」(朝6/15)

安倍細田両氏の疑惑

サントリーが「桜を見る会」前夜祭に酒類を無償提供。疑惑が再浮上している。六紙の中では左派系3紙(朝毎東)がこれを社説で採り上げた。

「安倍氏の説明が必要だ」(東6/10)、「安倍氏の説明が不可欠だ」(毎6/7)、「今国会で説明欠かせぬ」(朝6/3)。

昨年末に安倍晋三元首相に対する捜査が終結して以降も時々社説は出ていた。昨年12月から5月までの半年間に4本。書いたのは、やはり同じ3紙だった(朝2、毎1、東1)。

一方、衆院議長の細田博之氏への苦情は様相が違う。3紙に加えて、産経も、社説で意見している。この二週間ほどで計6本、内訳は、朝2、毎1、東1、そして産2。

「衆院議長の資質欠く」(朝5/28)、「資質を疑わざるを得ない」(産5/30)、「議長の資質問われている」(毎6/4)、「議長としての資質疑う」(東6/4)、そして「覆い隠せぬ資質の欠如」(朝6/10)。

法律で決まった選挙制度改正、いわゆる10増10減、に対して繰り返し異を唱える。立法府の長にあるまじき非常識な発言だ。そりゃ各紙が、資質、資質と書き立てるだろう。それだけじゃない、女性記者へのセクハラや公職選挙法違反などの疑惑も付いている。

その細田氏に対する議長不信任決議案は否決された。「否決されたからといって、議長としての資質に疑問符のつく数々の言動が、何もなかったことにはなるまい」「細田氏は恥を知るべきだ。猛省を促したい」(産6/10)。疑惑に関して「公人として当然の説明責任を果たすべき」「説明責任を果たせず潔白を証明できないというのであれば、細田氏は身の処し方を考えるべき」(産5/30)。

残る2紙(経読)の社説は沈黙している。特に意見ないのかな。議長の資質とかに。

さて、6/6週の六紙社説では、そのほかに、露漁業協定中断、北ミサイル連射、上海封鎖解除、サル痘流行、訪日観光再開、骨太方針と防衛費、日銀総裁「値上げ許容度」発言、長崎性暴力判決、小惑星リュウグウの石にアミノ酸、持続化給付金詐欺、アジア安全保障会議などが話題になった。

六紙社説、「桜を見る会」(いずれもサイト内)。セクハラ不信任提出は細田を助けかねない 「10増10減」発言も何事もなく終結(政界地獄耳▽日刊スポーツ、6/8)

石井一氏死去

握手をしてもらったことがある。これまでに握手をした政治家はこの人だけだ。

父は十日戎へのお参りを欠かさなかった。小学生の頃よくついて行ったものだ。行くのは専ら神戸の柳原蛭子神社だった。参道の露店が途切れるところで政治家が幟を立てて頭を下げていた。行けば必ず見かけた。石井一氏だった。まだ年端も行かぬ小僧にも握手してくれるのだ。二度か三度あったと思う。長じて有権者となり、氏の動静を見聞きする度、十日戎でのことを思い出した。だからと言って、氏のファンになるようなことはなかったのだが。

石井一氏死去、87歳 自治相など歴任(jiji.com、6/6)

銃乱射事件と世界平和

米テキサス州ユバルディの小学校で、5/24昼ごろ(日本時間25日未明)18歳の男が銃を乱射し児童19人含む合わせて21人が死亡した。

六紙の内、4紙(朝毎東産)がこれを社説で採り上げた。

3紙は、銃規制を訴えている。「銃規制強化をためらうな」(産5/30)、「なぜ規制に踏み出さぬ」(東5/30)、「規制なしには悲劇が繰り返される」(毎5/29)。ゼロにせよとまでは言わない。米国の憲法が、自衛のための銃の所持を認めているからだろう。

注目すべきは残る朝日新聞の1本。同紙は、前回(2021/6/4)「米国では高速連射が可能な殺傷力の高い銃が比較的容易に入手できる。即売会やネット取引では、身元確認がない抜け穴もある。これらを封じる法律の成立に向けて、議会は本腰を入れるべき」と、銃規制を唱えたけれど今回の社説は違う。

乱射事件の背景には、社会における「憎悪」や「非寛容」がある。「意見や立場の違いを超えて共存をめざすどころか、対立をあおることで支持を固める手段と堕した今の政治のありようこそ、改める必要がある」(朝5/27)と主張する。

これは世界情勢への批判も兼ねているようだ。なぜ侵略政争など起こるのだ。武器を供与して「対立をあおる」、同盟を結んで「支持を固める」、そんな「堕した」姿勢に起因するのではないかと。実際、最後の段落で、「米国は民主体制の利を世界に説くのであれば、足元の民主主義も見つめ直すべき」と、世界と足元を対比させている。

こういう指摘がある。規制反対派の「ロビー団体である全米ライフル協会の反対も壁になっている。政界に及ぼす影響力は強」い(東5/30)。そう。かの国の政治は、死の商人に牛耳られている。その束縛から自由になる時、銃乱射事件はなくなり、世界にも平和が訪れるかもしれない。

さて、5/30週の六紙社説では、そのほかに、衆院議長セクハラ疑惑、ウイグル族弾圧内部文書、中国の南太平洋軍事拠点、新しい資本主義、マイナ保険証、泊原発運転差し止め、島根原発再稼働、出生数81万人などが題材になった。

六紙社説(サイト内)。銃乱射事件多発を受けて米市民は銃購入ラッシュ

デジタル監交代

デジタル庁の事務方トップ石倉洋子デジタル監が退任。これまでに、六紙の内、産毎の2紙が社説で採り上げた。同庁は昨年9月に発足したばかりなので、8か月足らずで辞めたことになる。なぜそんなことになってしまったのか。

「当初の役割を果たした」(毎5/19)、「次の世代に引き継ぎたい」(産5/8)と、辞めた本人の意向が伝えられた。この新たな庁は、事務方のトップが、そんな短期で、何かを果たせてしまえるような組織なのだろうか。おそらく表向きの説明なのだろう。

同庁は、官民の寄り合い所帯のため、「意思決定の仕組みが確立されておらず、責任の所在は曖昧」(産)、「組織の立ち上げに苦労」(毎)。「理想に反した業務に失望し、退職する若手職員も出ている」(産)、「喫緊の課題は、技術の進化に対応できていない官僚の意識改革」(毎)。これでは事務方トップの心労は絶えないだろう。健康な人でも病んでしまう。記事には「体調を崩すなどの事情も」と付け加えられている(産)。こちらが本当の理由ではないか。

身近で起きた騒動を思い出した。鳴り物入りで組織が刷新され新たなボスが就任した。ところが、一年もしない内にそのボスは辞めてしまう。前後して部下数人も別の部署へ移ったり転職したりした。上位組織や周りが旧態依然としていたのだ。組織は、人員補充されたものの元のレベルに戻るのにさえ数年を要し、新たなチャレンジを始めた頃に解体されてしまった。デジタル庁もそんなようにならなければ良いが。

六紙社説、デジタル庁経営者の条件(いずれもサイト内)。デジタル監交代 推進力の低下を避けよ(産5/8)、足踏みするデジタル庁 司令塔強化は政治主導で(毎5/19)

ユーティリティ

« 2025年11月 »

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

台湾有事、2027年
2025/11/09 06:54
吉田簑助
2025/11/08 06:27
手塚治虫日記を読む
2025/11/07 05:49
「私の歯医者さん」
2025/11/06 06:08
いつか、無重力の宙で
2025/11/05 06:19
日本通信SIM、丸3年
2025/11/04 05:55
dynamic debug、E200HA
2025/11/03 05:52
政権への執念
2025/11/02 06:07
新規事業、その後
2025/11/01 05:56
てんやわんや
2025/10/31 06:01

過去ログ

Feed