エントリー

カテゴリー「時の話題」の検索結果は以下のとおりです。

博士人材の活用

学生側は、現在の研究の延長線で仕事をしたいと思うのに対し、企業側は幅広い分野での活躍を期待している。

博士は専門バカで潰しが効かない、と企業は思っている。引用は、読売新聞の社説「博士人材 企業の積極的な活用が必要だ」(8/27)から。経産省と文科省は、博士人材の就職支援策を強化するため合同の検討会を設置したのだとか。「博士人材が活躍できる環境を整えていく重要性は高い」(読8/27)。

同紙は、この話題が気になるようで、ほんの2か月前にも、社説「博士人材の活用 幅広く能力を生かせる社会に」(6/25)を掲載したばかり。「博士号の取得者は、科学技術や産業の発展に欠かせない人材だ」(読6/25)。

今年、在京六紙の社説で、タイトルに「博士」の文字が登場するのはこの2本だけ。もっと議論されてしかるべきテーマなのに他紙はいったいどうしている。

最近は観光立国という言葉が飛び交っているけれど、GDPで数%ほどの観光産業では心許ない。やはり我が国は科学技術立国を標榜し続ける必要がある。そのために理系の人材活用は必須。科学技術力の低下が著しいと言われる今こそ、大学、政府、産業界はぜひ建設的な議論を重ねてほしい。新聞の社説をはじめ論壇も、成り行きを注視し、意見を述べねばならないだろう。

さて、8/26週の六紙社説は、そのほかに、ヒズボラ報復攻撃、日清食品に警告、中国軍機初の領空侵犯、セブン&アイ買収提案、パリ・パラリンピック開幕、自民党総裁選、デブリ取り出し中断、台風10号迷走、兵庫知事が百条委出席、防衛費概算要求、防災の日などを話題にした。

六紙社説(サイト内)。社説「止まらぬ科学力低下 技術立国の旗、降ろすのか」(中國新聞、2023/8/13)

浜畑賢吉さん死去

7月に亡くなられたとか。追悼2024でアラン・ドロンの訃報を読んだあと、8月そして7月と遡ってスクロールする内に浜畑さんの名前に行き当たった。

「日めくり万葉集」(2008年)に出演しているのを観た。その折、彼が選んだ一首は、蟹を憐れんで乞食者(ほかいびと)が詠んだ長歌だった(巻16-3886)。ちょっと驚いた。

詠み人の乞食者は、文字通りの乞食ではない。現代で言うところの芸能人。芸を売り見返りを得ていた。芸を売る乞食者が、蟹を擬人化して詠む。その蟹も芸を売る。

蟹にお座敷がかかる。「歌うたいとして呼ばれるはずもない。笛吹きとしても呼ばれることがあろうか。琴弾きとして呼ばれるはずもない」と、本人は承知している。が、とにかく出かけてみる。すると、蟹は、縄で縛られ料理され食われてしまうのだった。

どんな気持ちでこの一首を選んだのか、番組の中で述べられたかどうか記憶にない。現代の俳優がこれを選んだ、それに驚いたことをよく覚えている。

「日めくり万葉集」メモ(サイト内)。巻16-3886|万葉百科、追悼2024 写真特集|時事ドットコム

検察の違法取り調べ

容疑者の人格を無視、暴言を吐く、無理に供述を得ようとする。検事の不当な取り調べが問題になっている。ついに裁判所も放置できなくなったのか、威圧的な取り調べをした検事が刑事責任を追及される事態となった。

ここ一か月、在京六紙の社説は検察を強く非難。擁護の余地なし。

  • 取り調べ適正化 権利の保障なしには(朝7/23)
  • 検察の「違法」取り調べ 容疑者の権利守る制度に(毎7/29)
  • 検事の取り調べ 黙秘権の侵害は違法だ(東7/29)
  • 目に余る検察の不当取り調べ(経8/5)
  • 検察の取り調べ 威圧的な手法を招く自白偏重(読8/14)
  • 検察官を付審判 裁判所の決定を支持する(産8/14)
  • 特捜検事を「起訴」 不当取り調べの根絶急務(毎8/17)
  • 違法取り調べ 検察改革で一掃せねば(東8/22)

あの村木事件がきっかけとなり改正された刑事訴訟法で、取り調べの録音・録画制度が導入された。それでも、カメラなどお構いなしに、検事は不当な取り調べを続けた。

なぜなのか。その原因とおぼしきものを社説の記事から拾ってみよう。

「密室での取り調べで、供述の誘導や威迫があると指摘されて久しい」(朝7/23)、「相次いで発覚している」(読8/14)、「疑念は急に生じたものではない」(産8/14)。検察の彼らにとってそれがごく当たり前なのかも。

「検察には、犯罪捜査のために強い権限が与えられている」(毎7/29)、「逮捕、起訴など刑事司法の全権限を握る」「独善に陥りがち」(産8/14)、「犯罪を捜査し、訴追する強大な権限を持つ」(毎8/17)。ナイフを持つと振り回したがる子供と同じだ。

「検察では、容疑者から自白を得られないと組織内で評価が下がる」(読8/14)、「検察が描いた事件の構図に沿う供述を引き出そうと」する、「自白を得られる検事が評価される現状がある」(毎8/17)、「供述依存」(東8/22)。これに関しては、「自白偏重を許してきた裁判所の責任も重い」との指摘もある(読8/14)。検察だけではなく、実は、司法全体に問われている問題か。

さて、8/19週の六紙社説は、そのほかに、自民党の総裁選、ガザ停戦交渉、コメ不足、タイ首相交代劇、北陸新幹線延伸、エムポックス感染拡大、中国の邦人起訴、米民主ハリス氏演説、福島第1原発処理水放出1年、デブリ採取などを話題にした。

六紙社説(サイト内)。郵便不正・厚生労働省元局長事件(村木事件)|日本弁護士連合会、障害者郵便制度悪用事件|Wikipedia

松岡正剛さん死去

全1144夜に大幅な加筆と構成変更を行い、全8冊の大型本『松岡正剛 千夜千冊』として2006年10月に求龍堂より出版された。定価99,750円という高額にもかかわらず初版1000部を完売し、2006年の出版界の事件として話題となる。

「松岡正剛」の項にそう記されている。訃報に触れ、Wikipediaを覗いてみた。

最寄りの市立、もしくは県立、どちらかの図書館に蔵書されているだろうか。あるとしたら県立かな、と思いつつ、OPACで検索してみると果たして市立の方に全8冊揃っていた。

千夜千冊、つまみ食いするかのように、webでいくつか読んだことがある。身近に蔵書されているようなので冊子体でぼちぼち読んで行くのもいいかもしれない。

松岡正剛(サイト内)。松岡正剛|Wikipedia、著述家 松岡正剛さん死去 80歳「編集工学」の方法論など(8/21)、松岡正剛の千夜千冊

閉幕、退陣、敗戦

パリ五輪閉幕、岸田首相退陣へ、そして終戦の日。8/12の週、在京六紙は揃って3つのテーマを社説で採り上げた。

パリ五輪閉幕 変化と継承の間で(朝8/13)、祭典の理想求め続けたい(毎8/13)、選手の熱戦に平和への祈り(読8/13)、祝祭と課題が交錯した新時代の五輪(経8/13)、大歓声の祝祭復活を喜ぶ 日本勢の躍進に心が躍った(産8/13)、アスリートの心守れ(東8/13)

戦争は戦争、五輪は五輪、世の中そんな風潮か。それでいいのだろうか。平和の祭典を「空疎なスローガンにしてはなるまい」(経8/13)。

岸田氏不出馬を信頼回復の契機に(経8/15)、政治不信深めた末の退場(毎8/15)、民主主義再生できぬまま(東8/16)、国民の信失った政権の限界(朝8/15)、総裁選びを自民再生の契機に(読8/15)、総裁選で信頼回復を図れ(産8/15)

「リーダーが誰になるかで、日本の平和や繁栄が大きく左右される」(産8/15)。後任選びでは「外交・安全保障政策をはじめ、成長戦略や財政健全化、脱炭素・エネルギー政策、少子化対策など」山積する課題について「ビジョンを競ってもらいたい」(経8/15)。

終戦の日 暴力許さぬ世界の構築を(毎8/16)、凄惨な体験を語り継ぐ(東8/15)、危機の時代に平和をどう守る(読8/16)、全ての御霊安らかなれ 靖国神社参拝は戦没者との約束だ(産8/15)、「さきの大戦」と呼ぶ意味を考えよう(経8/16)、戦後79年に問う 戦争の犠牲にどう向き合うか(朝8/16)、戦争起こさぬ主権者の責任(朝8/18)

世界で分断が深まる今、「3度目の大戦を回避するため」(毎8/16)、「決して未来に惨禍を起こさぬため」(朝8/18)、私たちは何をすべきかよく考えねばならない。

さて、8/12週、六紙社説は、そのほかに、日産ホンダEV提携、検察の不当な取り調べ、南海トラフ臨時情報、GDP600兆円超えなどを話題にした。

六紙社説、嘘くさい平和の祭典米国が好むキシダの次(いずれもサイト内)

ユーティリティ

« 2025年04月 »

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着エントリー

クリス智子、あの人の本棚
2025/04/26 05:59
らくらじ2
2025/04/25 05:40
30-touchpad.conf、E200HA
2025/04/24 05:54
角幡唯介、あの人の本棚
2025/04/23 05:59
六厩越え
2025/04/22 05:57
あなたが誰かを殺した
2025/04/21 06:04
沖縄離島の有事避難案
2025/04/20 06:00
べらぼう(15)
2025/04/19 06:55
アイロンのある風景
2025/04/18 06:06
ボパール化学工場事故
2025/04/17 06:00

過去ログ

Feed